失業保険についてです。派遣で5年少し働いたセンターが別会社に委託となり失業します。最後の契約では今後の契約はなしとなっています。この場合は自己都合、それとも会社都合の退職となるのでしょうか。
次の仕事が見つからない場合は失業保険を申請したいのですが、注意点があれば教えていただけますか?
次の仕事が見つからない場合は失業保険を申請したいのですが、注意点があれば教えていただけますか?
どちらにしても職場を離れるのであれば 離職書類持って職安にいってみてください
サイトのカキコミだけでは チョット(;・∀・)
サイトのカキコミだけでは チョット(;・∀・)
【失業保険に関して】
失業保険に関して無知の為ご意見下さい。
下記の場合の失業保険受給はどうなりますか??
・去年8月末で退職。
・10月下
旬頃に失業保険受給の申請。
・退職理由は一身上の都合の為、受給待機期間は三ヶ月。
・11/16の第1回目の受給認定日を終え数日後、臨時派遣社員で働き先が見つかる。
・勤務日前日の12/1にハローワークへ行き
『12/2から働き2月中旬頃まで勤務。
その後の継続の希望無』
と申告。
・雇用保険受給資格者証の記載には
【12/1:12/2~2月中旬頃まで勤務。
その後の勤務継続の希望なし】
【12/8:認定日変更採用証明No.○○】
とハンコがついています。
申告した日にハローワーク職員に言われたのは、
『臨時勤務先を退職した日の翌日にまたハローワークに来て下さい』
と言われました。
今月いっぱいで退職するので、退職してからハローワークに行こうと思いましたが、第2回目の受給認定日(臨時勤務申告前の段階)が2/22でした…。
先ほど気付きました…。
ハローワークへ行かなければならなかったでしょうか??
いつハローワークへ行ったらいいでしょうか??
受給は受けられますか?
失業保険に関して無知の為ご意見下さい。
下記の場合の失業保険受給はどうなりますか??
・去年8月末で退職。
・10月下
旬頃に失業保険受給の申請。
・退職理由は一身上の都合の為、受給待機期間は三ヶ月。
・11/16の第1回目の受給認定日を終え数日後、臨時派遣社員で働き先が見つかる。
・勤務日前日の12/1にハローワークへ行き
『12/2から働き2月中旬頃まで勤務。
その後の継続の希望無』
と申告。
・雇用保険受給資格者証の記載には
【12/1:12/2~2月中旬頃まで勤務。
その後の勤務継続の希望なし】
【12/8:認定日変更採用証明No.○○】
とハンコがついています。
申告した日にハローワーク職員に言われたのは、
『臨時勤務先を退職した日の翌日にまたハローワークに来て下さい』
と言われました。
今月いっぱいで退職するので、退職してからハローワークに行こうと思いましたが、第2回目の受給認定日(臨時勤務申告前の段階)が2/22でした…。
先ほど気付きました…。
ハローワークへ行かなければならなかったでしょうか??
いつハローワークへ行ったらいいでしょうか??
受給は受けられますか?
まだ今はお仕事されているのですよね?
それであれば22日の認定日は無視して大丈夫です。
退職されたら離職票(雇用保険をかけてなければ離職証明書)を持って退職した翌日以降なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行って下さい。再離職手続きに行った日からがまた受給の対象となります。次の認定日の指示等もあるはずです。
退職した翌日に来るよう指示があったのは当初の仕事の予定が2月中旬までで、認定日が22日と近かった為と思われます。
ですが、まだお仕事をされているのであれば退職してから行けば大丈夫でしょう。
それであれば22日の認定日は無視して大丈夫です。
退職されたら離職票(雇用保険をかけてなければ離職証明書)を持って退職した翌日以降なるべく早めに安定所へ再離職手続きに行って下さい。再離職手続きに行った日からがまた受給の対象となります。次の認定日の指示等もあるはずです。
退職した翌日に来るよう指示があったのは当初の仕事の予定が2月中旬までで、認定日が22日と近かった為と思われます。
ですが、まだお仕事をされているのであれば退職してから行けば大丈夫でしょう。
社会保険の扶養について
どうにも理解ができないので教えてください。
4月末に正社員だった会社を退職し、すぐ雇用保険をもらったため国民保険と、国民年金に加入しました。
失業保険の給付は日額4100円強です。
1月から4月末までの正社員だったときの総支給額は70万弱です。
11月9日まで失業保険をもらい、10日から無職無収入になるため主人の協会健保の扶養に入りたくて、
その旨を主人の会社に連絡しました。
そうしたら、「調査する」と言われ、1か月音沙汰なし。
その間の税金はどうなるのかわからなかったのでまだ支払っていません。
そうこうしていたら、私の就職が決まりました。
1月からの出社になります。社会保険もかけていただく予定です。
区役所に相談に行ったら11、12月と扶養に入れるかもしれないといわれました。
私の新しい会社の保険証手続きと主人の扶養に入れるのであれば主人の会社の保険証の手続きが同じ時期になりそうです。
その場合保険証の2重発行はできないので、主人の扶養の保険証は発行しないであろうとのことでした。
すると、国保の打ち止めができないので、扶養認定日を主人の会社書いてもらって、その書類と国保カードを区役所に
提出したら、国保から外れるとのことでした。
そこで、再度主人の会社に今度は私が電話をかけて相談したら、この書類の記入は主人の会社に拒否されました。
健康保険だけしか入らなくて病院に行っていないのであれば
手間なだけともいわれました。そのほか辛辣な言葉をかけられました。
すみません愚痴になりました。
2か月間の保険料がなくなるのは大きいので
できれば年金と健康保険に入りたい旨は伝えています。
疑問ですが、、
1、扶養手続きはしてもらえたとして、解除は新しい会社で私の社会保険を申請したら
自動的にできますか?それとも主人の会社に届け出をするのですか?
2、さかのぼって扶養に入らせてもらえるのでしょうか?
3、会社は扶養に入れなくても処罰は発生しないのでしょうか?
4、収入所得には失業保険もはいるのでしょうか?
扶養に入るのは今回初めてのためよくわからなくて説明が不十分だったら申し訳ありません。
主人の会社に電話で問い合わせをしたら、私の話は聞いてくれませんし、不備書類もどれか教えてくれません。
なぜ入りたいかを理解できる文章にして提出してくださいとのことでした。
このようなことになるとは思わず困っております。
よろしくお願いします。
どうにも理解ができないので教えてください。
4月末に正社員だった会社を退職し、すぐ雇用保険をもらったため国民保険と、国民年金に加入しました。
失業保険の給付は日額4100円強です。
1月から4月末までの正社員だったときの総支給額は70万弱です。
11月9日まで失業保険をもらい、10日から無職無収入になるため主人の協会健保の扶養に入りたくて、
その旨を主人の会社に連絡しました。
そうしたら、「調査する」と言われ、1か月音沙汰なし。
その間の税金はどうなるのかわからなかったのでまだ支払っていません。
そうこうしていたら、私の就職が決まりました。
1月からの出社になります。社会保険もかけていただく予定です。
区役所に相談に行ったら11、12月と扶養に入れるかもしれないといわれました。
私の新しい会社の保険証手続きと主人の扶養に入れるのであれば主人の会社の保険証の手続きが同じ時期になりそうです。
その場合保険証の2重発行はできないので、主人の扶養の保険証は発行しないであろうとのことでした。
すると、国保の打ち止めができないので、扶養認定日を主人の会社書いてもらって、その書類と国保カードを区役所に
提出したら、国保から外れるとのことでした。
そこで、再度主人の会社に今度は私が電話をかけて相談したら、この書類の記入は主人の会社に拒否されました。
健康保険だけしか入らなくて病院に行っていないのであれば
手間なだけともいわれました。そのほか辛辣な言葉をかけられました。
すみません愚痴になりました。
2か月間の保険料がなくなるのは大きいので
できれば年金と健康保険に入りたい旨は伝えています。
疑問ですが、、
1、扶養手続きはしてもらえたとして、解除は新しい会社で私の社会保険を申請したら
自動的にできますか?それとも主人の会社に届け出をするのですか?
2、さかのぼって扶養に入らせてもらえるのでしょうか?
3、会社は扶養に入れなくても処罰は発生しないのでしょうか?
4、収入所得には失業保険もはいるのでしょうか?
扶養に入るのは今回初めてのためよくわからなくて説明が不十分だったら申し訳ありません。
主人の会社に電話で問い合わせをしたら、私の話は聞いてくれませんし、不備書類もどれか教えてくれません。
なぜ入りたいかを理解できる文章にして提出してくださいとのことでした。
このようなことになるとは思わず困っております。
よろしくお願いします。
旦那さんの会社、ひどいですね。全然仕事してませんね(>_<)
①新しく自分で健康保険に加入したら、旦那さんの会社にいつから社保加入したかを連絡しないといけません。もしかしたら保険証をコピーして提出しないといけないかもしれません。
②さかのぼって加入というのはあまりないですが、11月に申請しているので、可能だと思います。
③特に罰則はないかと思います。
④失業給付は、税金は非課税ですが、保険の扶養に関しては収入とみなされます。ですので給付中は扶養には入れません。
給付が終了すれば扶養に入れます。
あと、質問者さんは税金の方は旦那さんの扶養に入って年末調整してもらいましたか?
給与収入だけで70万程なので入れますよ。
①新しく自分で健康保険に加入したら、旦那さんの会社にいつから社保加入したかを連絡しないといけません。もしかしたら保険証をコピーして提出しないといけないかもしれません。
②さかのぼって加入というのはあまりないですが、11月に申請しているので、可能だと思います。
③特に罰則はないかと思います。
④失業給付は、税金は非課税ですが、保険の扶養に関しては収入とみなされます。ですので給付中は扶養には入れません。
給付が終了すれば扶養に入れます。
あと、質問者さんは税金の方は旦那さんの扶養に入って年末調整してもらいましたか?
給与収入だけで70万程なので入れますよ。
関連する情報