失業保険について。失業手当ての1ケ月分は以前の給料の何%分位もらえるんですか?仕事してた時は手取り24万円位でした。
大まかですが、まず失業手当を算定する基準となる「在職中の給料の平均額」を出します。退職前6ヶ月間に支給された給与の平均額(日額)を求めます。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
雇用保険について教えて下さい。
現在のバイト先でようやくバイトにも雇用保険のシステムが適用されることになりました。
6ヶ月以上働けば、失業保険がもらえるからと言われ、早く転職(正社員に)したいのですがいつ転職出来るか分からないので言われるがまま入りました。
担当である総務担当者が雇用保険について無知に近いので詳しいことが聞けなかったのですが、現在の職場で6ヶ月以上働けば本当に失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もし別の仕事が見つかり今の職場を辞め、新しい職場に行った場合この雇用保険は継続等出来るのでしょうか?
もしくは、新しい雇用保険に入ることになり1からのスタートになるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
現在のバイト先でようやくバイトにも雇用保険のシステムが適用されることになりました。
6ヶ月以上働けば、失業保険がもらえるからと言われ、早く転職(正社員に)したいのですがいつ転職出来るか分からないので言われるがまま入りました。
担当である総務担当者が雇用保険について無知に近いので詳しいことが聞けなかったのですが、現在の職場で6ヶ月以上働けば本当に失業保険はもらえるのでしょうか?
また、もし別の仕事が見つかり今の職場を辞め、新しい職場に行った場合この雇用保険は継続等出来るのでしょうか?
もしくは、新しい雇用保険に入ることになり1からのスタートになるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
加入させるときの条件は「1年以上雇用の見込みがある場合」から「半年以上雇用の見込みがある場合」に改正されましたが、受給条件は、雇用打ち切り、倒産などの会社都合は6ヶ月、それ以外は加入期間が12ヶ月必要です。
また雇用保険は、ある会社からその子会社への転籍などで雇用保険を継続できる場合以外通算されません。
また雇用保険は、ある会社からその子会社への転籍などで雇用保険を継続できる場合以外通算されません。
2011年12月末にて会社都合のため退職しました。11月まで失業保険を受給していたので、夫の扶養に入らず、自身で国民保険や国民年金を払っていました。今年確定申告する予定ですが何をどうすればいいでしょうか?
こんにちは。
退職した会社から、1月頃に源泉徴収票を受け取っている筈です。
2012年中に受け取った給与について、確定申告する必要があります。
※所得が少額とおもわれますので、国民保険や国民年金の申請は不要です。
受け取っていなければ、申請して下さい。
それを税務署に提出するだけです。
※雇用保険(質疑用保険)は非課税ですので、申告は不要です。
仮に、源泉徴収票がどうしても受け取れない場合は
市役所に電話して、「所得の申請をしたい」と言って下さい。
支持があると思います。
確定申告は2月18日~3月15日の期間です。
退職した会社から、1月頃に源泉徴収票を受け取っている筈です。
2012年中に受け取った給与について、確定申告する必要があります。
※所得が少額とおもわれますので、国民保険や国民年金の申請は不要です。
受け取っていなければ、申請して下さい。
それを税務署に提出するだけです。
※雇用保険(質疑用保険)は非課税ですので、申告は不要です。
仮に、源泉徴収票がどうしても受け取れない場合は
市役所に電話して、「所得の申請をしたい」と言って下さい。
支持があると思います。
確定申告は2月18日~3月15日の期間です。
関連する情報