以前在籍していた会社に出戻る場合
半年以上前に3年ほど在籍していた会社を離職して
別の会社で雇用契約を交わさない状態(フルコミの個人事業主のような形)で半年ほど過ごしておりました。
自己都合で退社したので3カ月の失業保険停止期間を経てその後3カ月の失業保険の支給をいただきました。
些細なきっかけから3年ほど在籍していた会社に出戻りすることになりそうなのですが、
この場合、ハローワークから就職祝金をもらうことはできるのでしょうか。
無知ですみませんが御存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
半年以上前に3年ほど在籍していた会社を離職して
別の会社で雇用契約を交わさない状態(フルコミの個人事業主のような形)で半年ほど過ごしておりました。
自己都合で退社したので3カ月の失業保険停止期間を経てその後3カ月の失業保険の支給をいただきました。
些細なきっかけから3年ほど在籍していた会社に出戻りすることになりそうなのですが、
この場合、ハローワークから就職祝金をもらうことはできるのでしょうか。
無知ですみませんが御存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
前の職場での雇用の場合、再就職の手当ては貰えなかったと思います。
どちらにしても、定給付日数の3分の1以上残ってないと貰えませんので、失業保険の給付が終わっているなら無理ですね。
その問題以前に個人事業主は失業保険の受給はできないんですが、、、
事業主でなかったとしても、日数で判断した限りでは収入の申告をしていなく不正受給になっているのでは?余計なお世話だと思いますが。
どちらにしても、定給付日数の3分の1以上残ってないと貰えませんので、失業保険の給付が終わっているなら無理ですね。
その問題以前に個人事業主は失業保険の受給はできないんですが、、、
事業主でなかったとしても、日数で判断した限りでは収入の申告をしていなく不正受給になっているのでは?余計なお世話だと思いますが。
失業保険の区分は、私は自己退職になるのでしょうか
先日、元職場より離職票をもらいました。
自己都合により退職 と記載ありました。
私の退職理由は
・子宮全摘(初期のガン)のため、入院手術。
・同じ仕事内容は術後むずかしい(体力おちてるため)
6年8ヶ月 パート勤務
主人の扶養内での給料(年間130万円内)
3/31・・・・・退職
4/9・・・・・・入院
4/10・・・・・手術
4/16・・・・・退院
4/22・・・・・術後検診(順調)
4/23・・・・離職票もらう
4/24・・・・職安へ手続き
いろいろ調べてると、特定理由離職者というのに該当するような・・・・。
病院より傷病手当の用紙は持参しました。
給付制限なしでできます。と言われ・・・・。
すぐ、支給がはじまるのはわかりました。
支給期間は、やはり、自己都合の90日なのでしょうか。
もし、特定理由離職者に該当するのであれば、どのような手続きになるのでしょうか。
先日、元職場より離職票をもらいました。
自己都合により退職 と記載ありました。
私の退職理由は
・子宮全摘(初期のガン)のため、入院手術。
・同じ仕事内容は術後むずかしい(体力おちてるため)
6年8ヶ月 パート勤務
主人の扶養内での給料(年間130万円内)
3/31・・・・・退職
4/9・・・・・・入院
4/10・・・・・手術
4/16・・・・・退院
4/22・・・・・術後検診(順調)
4/23・・・・離職票もらう
4/24・・・・職安へ手続き
いろいろ調べてると、特定理由離職者というのに該当するような・・・・。
病院より傷病手当の用紙は持参しました。
給付制限なしでできます。と言われ・・・・。
すぐ、支給がはじまるのはわかりました。
支給期間は、やはり、自己都合の90日なのでしょうか。
もし、特定理由離職者に該当するのであれば、どのような手続きになるのでしょうか。
給付制限なしでできますとはハローワークでそう言われたってことなんでしょうか?
そうだとするとすでに特定理由離職者として認定を受けているのではないでしょうか?
特定理由離職者は給付制限がなくなるのは一部の例外を除いて確実なんですが、有期契約の更新の可能性だけはあって更新を希望したのに更新されなかった場合に特定理由離職者と認定された時は所定給付日数は特定受給資格者と同じになりますが、その他の理由の場合は被保険者期間が12か月以上ない時のみ特定受給資格者と同じになります。それ以外は一般受給資格者と同じということになります。
被保険者期間が12か月以上なくて所定給付日数が90日より長くなることはあり得ます。
長期間休職をするとその間は離職前〇年で被保険者期間が✕か月以上あるという条件の〇に休職期間が考慮されるので、「離職前2年で被保険者期間が12か月以上ある」は「離職前4年で被保険者期間が12か月以上ある」になり、「離職前1年で被保険者期間が6か月以上ある」は「離職前2年で被保険者期間が6か月以上ある」に変わります。細かくいうと変更後の4年や2年は休職期間(賃金が支払われなかった期間)によります。4年前まで遡った結果12か月以上の被保険者期間が認められないと2年前までで6か月以上あればいいことになり、休職を断続的に繰り返したりした場合等にはその状態でも被保険者であった期間が5年とか10年とかになることは想定できるわけです。
ですから、特定理由離職者で期間満了ではない場合でも所定給付日数が延長される可能性はありますが、条件が限られるので該当する方はあまりいません。
あまりないからと言っても細かいことがわからないので否定するわけにはいきませんから、特定理由離職者になれば所定給付日数が加算される「可能性はある」としか言えません。特定理由離職者や特定受給資格者に該当する条件はそろっているように見えても、それが認定されるかどうかも含めてこんなところでは誰も断言できないんです。
私も以前は断言してましたが、最近は無責任なことに「はず」とか「可能性」とかくっつけます。
自己都合かどうかは病気やけがであっても自己都合には変わりがありません。退職勧奨を受けたり、セクハラやパワハラを受けた場合も同様です。職歴などは自己都合であって、細かい理由に退職勧奨によりとかパワハラを受けたからとかがくっつくわけです。
懲戒解雇は会社都合ではありますが、本人が悪いので一般受給資格者になります。
そうだとするとすでに特定理由離職者として認定を受けているのではないでしょうか?
特定理由離職者は給付制限がなくなるのは一部の例外を除いて確実なんですが、有期契約の更新の可能性だけはあって更新を希望したのに更新されなかった場合に特定理由離職者と認定された時は所定給付日数は特定受給資格者と同じになりますが、その他の理由の場合は被保険者期間が12か月以上ない時のみ特定受給資格者と同じになります。それ以外は一般受給資格者と同じということになります。
被保険者期間が12か月以上なくて所定給付日数が90日より長くなることはあり得ます。
長期間休職をするとその間は離職前〇年で被保険者期間が✕か月以上あるという条件の〇に休職期間が考慮されるので、「離職前2年で被保険者期間が12か月以上ある」は「離職前4年で被保険者期間が12か月以上ある」になり、「離職前1年で被保険者期間が6か月以上ある」は「離職前2年で被保険者期間が6か月以上ある」に変わります。細かくいうと変更後の4年や2年は休職期間(賃金が支払われなかった期間)によります。4年前まで遡った結果12か月以上の被保険者期間が認められないと2年前までで6か月以上あればいいことになり、休職を断続的に繰り返したりした場合等にはその状態でも被保険者であった期間が5年とか10年とかになることは想定できるわけです。
ですから、特定理由離職者で期間満了ではない場合でも所定給付日数が延長される可能性はありますが、条件が限られるので該当する方はあまりいません。
あまりないからと言っても細かいことがわからないので否定するわけにはいきませんから、特定理由離職者になれば所定給付日数が加算される「可能性はある」としか言えません。特定理由離職者や特定受給資格者に該当する条件はそろっているように見えても、それが認定されるかどうかも含めてこんなところでは誰も断言できないんです。
私も以前は断言してましたが、最近は無責任なことに「はず」とか「可能性」とかくっつけます。
自己都合かどうかは病気やけがであっても自己都合には変わりがありません。退職勧奨を受けたり、セクハラやパワハラを受けた場合も同様です。職歴などは自己都合であって、細かい理由に退職勧奨によりとかパワハラを受けたからとかがくっつくわけです。
懲戒解雇は会社都合ではありますが、本人が悪いので一般受給資格者になります。
ご助言お願いいたします。長文ですが、よろしくお願いします。21歳飲食店で働く女です。
昨年10月頃にメンタルクリニックにいき、鬱と診断されました。原因は仕事だと思います、思い返せば昨年
3月くらいから徐々に症状が出てきたと思います。
まず物覚えがかなり悪くなった、先ほど言われたことも忘れる、脳内が縛られている感じ、想像ができない、すぐイライラする、暴言を言う、部屋が片付けられなくなった、寝れるのが深夜3時?6時まで、全身の倦怠感、疲労感、朝起きられない、休日家から出たくない、人と話したくない、異性に興味がわかない、スーパーやコンビニで沢山買い物をしてしまう(生活用品や食料品).疲れると光?が見えるなどです
薬の副作用が怖くて飲まず、又安月給の為に病院に行くお金がないなどで、それ以来病院に行ってません。仕事がとても忙しい時期で更に人数が足りない為に私が休んでしまうと迷惑がかかるということもあります。が、鬱の原因となっていた方が退職し、仕事も落ち着いてきたと同時に気持ちが安定してきて症状が和らいできた気がしていましたが、同時に仕事がこなせなくなり、最近また症状が強くでる気がします。とても苦しいのですが、いまだに自分は鬱だと認めたくないのです、
また性格がプライドは高く、サバサバしていて男性気質、真面目、極端な価値観をもっている(性悪だと自負しています)1人が大好きで、18歳の頃から食事や外出や旅行も1人でするので、他人と行動するのが苦痛。
など以上をふまえて
私は鬱ですか?単なる性悪の悪化?不規則な生活をしているから?
仕事をやめるべきでしょうか?
どうしたらいいですか?
自分で判断ができません。
田舎から出て1人暮らししており、頼るような人もいませんし、休職できる企業ではないと思ってます(ブラック?)
退職するのも怖いけど毎日仕事に行くのが辛いです、お客様と話すのも苦痛です、田舎に帰るのも嫌です、
貯金もたいしてありません、お金がないことに恐怖感があります、失業保険で生活する自信も知識もなにもありません。
ご助言お願いいたします。
昨年10月頃にメンタルクリニックにいき、鬱と診断されました。原因は仕事だと思います、思い返せば昨年
3月くらいから徐々に症状が出てきたと思います。
まず物覚えがかなり悪くなった、先ほど言われたことも忘れる、脳内が縛られている感じ、想像ができない、すぐイライラする、暴言を言う、部屋が片付けられなくなった、寝れるのが深夜3時?6時まで、全身の倦怠感、疲労感、朝起きられない、休日家から出たくない、人と話したくない、異性に興味がわかない、スーパーやコンビニで沢山買い物をしてしまう(生活用品や食料品).疲れると光?が見えるなどです
薬の副作用が怖くて飲まず、又安月給の為に病院に行くお金がないなどで、それ以来病院に行ってません。仕事がとても忙しい時期で更に人数が足りない為に私が休んでしまうと迷惑がかかるということもあります。が、鬱の原因となっていた方が退職し、仕事も落ち着いてきたと同時に気持ちが安定してきて症状が和らいできた気がしていましたが、同時に仕事がこなせなくなり、最近また症状が強くでる気がします。とても苦しいのですが、いまだに自分は鬱だと認めたくないのです、
また性格がプライドは高く、サバサバしていて男性気質、真面目、極端な価値観をもっている(性悪だと自負しています)1人が大好きで、18歳の頃から食事や外出や旅行も1人でするので、他人と行動するのが苦痛。
など以上をふまえて
私は鬱ですか?単なる性悪の悪化?不規則な生活をしているから?
仕事をやめるべきでしょうか?
どうしたらいいですか?
自分で判断ができません。
田舎から出て1人暮らししており、頼るような人もいませんし、休職できる企業ではないと思ってます(ブラック?)
退職するのも怖いけど毎日仕事に行くのが辛いです、お客様と話すのも苦痛です、田舎に帰るのも嫌です、
貯金もたいしてありません、お金がないことに恐怖感があります、失業保険で生活する自信も知識もなにもありません。
ご助言お願いいたします。
こんにちは。
以前鬱と診断され現在不眠症・不安障害の者です。
質問者様が本当にうつ病なのかは、病院で診察を受けないと診断できません。
第三者では「そうかもしれない」と思えますが、断定できないので。
処方されたお薬はちゃんと飲みましょう。
副作用が怖いとのことですが、副作用が出る・出ないは個人差があります。
副作用が出た場合は医師に伝え、相談しましょう。そのほうがより安全です。
まずは一度病院へ行ってみましょう。
その際、「うつ病」と診断されたらそのまま役所へ行き、自立支援を受けると良いと思います。
実際に自立支援が受けれるまで1ヵ月~一ヵ月半手続きが必要ですが、治療費の負担が減ります。また処方されるお薬の費用も負担されます。
仕事に関しては病院へ行ってから相談してみてから決めてはどうでしょうか?
私もうつ病のとき貯金は少なかったのですが、症状が悪化すると寄り悪い結果を招いてしまうのと、精神的に保てないと判断して止めました。そして半年後にシフト制のアルバイトを始めました。
意外と仕事辞めても生活できるんだな、と思いましたね^^;
実家からお米とか送ってもらったりして生活してました。
参考になるか分りませんが、まずはお薬を飲んで病院へ行きましょう。
それから考えても遅くないと思いますよ。
お大事になさってくださいね。
以前鬱と診断され現在不眠症・不安障害の者です。
質問者様が本当にうつ病なのかは、病院で診察を受けないと診断できません。
第三者では「そうかもしれない」と思えますが、断定できないので。
処方されたお薬はちゃんと飲みましょう。
副作用が怖いとのことですが、副作用が出る・出ないは個人差があります。
副作用が出た場合は医師に伝え、相談しましょう。そのほうがより安全です。
まずは一度病院へ行ってみましょう。
その際、「うつ病」と診断されたらそのまま役所へ行き、自立支援を受けると良いと思います。
実際に自立支援が受けれるまで1ヵ月~一ヵ月半手続きが必要ですが、治療費の負担が減ります。また処方されるお薬の費用も負担されます。
仕事に関しては病院へ行ってから相談してみてから決めてはどうでしょうか?
私もうつ病のとき貯金は少なかったのですが、症状が悪化すると寄り悪い結果を招いてしまうのと、精神的に保てないと判断して止めました。そして半年後にシフト制のアルバイトを始めました。
意外と仕事辞めても生活できるんだな、と思いましたね^^;
実家からお米とか送ってもらったりして生活してました。
参考になるか分りませんが、まずはお薬を飲んで病院へ行きましょう。
それから考えても遅くないと思いますよ。
お大事になさってくださいね。
失業保険の個別延長について質問します。会社都合での失業の場合個別延長があると聞きました。私はハローワークのパソコンと短期バイトの応募を1回しました。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
短期バイトは、結局バイトできな
かったのですが短期バイトも個別延長になる応募 面接の1回にかりますか?
教えて下さいお願いいたします。
今年の4月1日以降は、個別延長給付の要件は厳しくなっています。
応募が1回でよいなどというのは、3月31日以前に退職された方が対象の古い規定です。
最近離職されたのならば、この程度の求職活動ではダメだと思います。
「積極的な求職活動」とは、と、自分のことなんですから、しっかりとハローワークに聞いておいたほうがよいですよ。
他人の「大丈夫」なんて軽々に信用しないほうがご自身のためです。
応募が1回でよいなどというのは、3月31日以前に退職された方が対象の古い規定です。
最近離職されたのならば、この程度の求職活動ではダメだと思います。
「積極的な求職活動」とは、と、自分のことなんですから、しっかりとハローワークに聞いておいたほうがよいですよ。
他人の「大丈夫」なんて軽々に信用しないほうがご自身のためです。
失業保険について教えて下さい。
現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。
ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。
その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。
派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?
それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?
派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
現在、派遣で約三年位働いてます。
6月30日で派遣法の関係?で派遣が停止します。
抵触日が7月1日です。
ここまでは、就業条件明示書に書かれてます。
その後、派遣先で直接雇用で契約社員の話もありますが、派遣で働きたいので断ろうと考えてます。
派遣先での就業を断った場合は、すぐに失業保険はもらえますか?
それとも3ヶ月経過してから失業保険の支給でしょうか?
派遣元に離職表は作成してもらうと思うのでどうなるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
期間満了なら会社都合かと。
3ヶ月待機なしで貰えるかと思います。
期間社員は、直接雇用であり、派遣会社が直接雇用する訳じゃない?かと思われるので関係ないと思いますよ。
ただ、あなたの場合、派遣で生計を立てていくのは全然構わないのですが、今回の派遣会社を退職したから、雇用保険適用になるので出戻り(繰り返し同じ派遣会社に就職、退職して雇用保険を貰う)を繰り返し行うと雇用保険がそのうちに適用されなくなる可能性が出てくるので注意してください。
要は、半年間働いて退職して会社都合で退職して同じ会社に再就職を繰り返しことは認められないため。
3ヶ月待機なしで貰えるかと思います。
期間社員は、直接雇用であり、派遣会社が直接雇用する訳じゃない?かと思われるので関係ないと思いますよ。
ただ、あなたの場合、派遣で生計を立てていくのは全然構わないのですが、今回の派遣会社を退職したから、雇用保険適用になるので出戻り(繰り返し同じ派遣会社に就職、退職して雇用保険を貰う)を繰り返し行うと雇用保険がそのうちに適用されなくなる可能性が出てくるので注意してください。
要は、半年間働いて退職して会社都合で退職して同じ会社に再就職を繰り返しことは認められないため。
関連する情報