失業保険について教えて下さい!!
派遣社員として1年3ケ月働き退職致しました。
失業保険のについてお伺いしたいのですが。
派遣会社から離職証明書が送付されてきたのですが、
結局(3)労働契約期間満了による離職のeの
(b)事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の支持を行わなかった場合。
具体的事情には、一月程度以内に派遣就業が開始しなかったため。
で離職理由になっています。
1/9まで働いていて、違う派遣で2ヶ月の短期を2/3からはじめました。
その場合、失業保険の対象にはなりませんか?
結論としては、失業保険を「貰う」事は出来ません。

失業保険は、「失業している期間中」に、支払われる保険金です。
したがって、現時点で短期の仕事を始められた場合、その短期の仕事が終わるまでは
当然失業保険を貰うことは出来ません。

これから貰うとしたら、今の短期の仕事が終了後に職安に行って、
所定の手続きを踏んだ後(+一定期間経過後)に失業保険を貰うことは可能です。
ただし、それはあくまでも2/9以降の仕事が終わった後についての話です。
1/9から2/3までの期間の失業給付は、もう別の職場で働き始めている以上、出来ません。

詳しくは、お近くの職安にお問い合わせください。
失業保険について

給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
日曜から始まるなら
日曜から土曜まで
月曜から始まるなら
月曜から日曜まで
火曜から始まるなら
火曜から、月曜まで

曜日が固定されてるら一緒でしょ(^^;

固定されないなら、2週間で40時間くらいってことで大丈夫だと思いますよ。
でも思いますなので、、、、、

確実なのは、ハローワークに
これだけ仕事しようと思うんですけど、大丈夫?って聞いてみることです。

地域によって基準が違いますので、ここでの回答をまるまる信じて、アルバイトしてあとで却下されたといわれても、誰も責任とれませんからね。最終的には、ご自身の目と口と耳で、ご確認ください。
ここでの回答はあくまでも目安としていただけると幸いです。
失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
その通りですが字が違います、待期です。
11/1~7日まで待期、8日からの求職活動開始で29日が最初の認定日、それからは28日周期になります。
初回認定のみ初回講習参加で、認定される筈です。
失業保険の給付を受けていると扶養に入れないといろいろ検索したら載っていましたが、先輩主婦の人たちはそのまま扶養に入っていた人もいます(日額4000円くらいはもらって
いたように思います)し、扶養に入ってない人もいます。
入れない基準は金額ではないのですか?保険組合とかで違うのですか?
もしそのまま入っていたら後から保険料の請求が来たりするのでしょうか?
どなたかわかるかた、よろしくお願いします。
原則、失業給付が日額3,611円を超える場合は扶養に入ることはできません。しかし、ご主人の勤務先によって超えても扶養でいられる場合もあれば、超えなくても扶養から外される場合もあります。

なので、入れない基準は金額によるが、保険組合によって違いがあるということです。
くわしい基準についてはご主人の勤務先に相談してください。

なお、失業給付を受けることになり扶養を外れる場合は、健康保険と国民年金を自己負担することになります。
関連する情報

一覧

ホーム