失業保険について教えてください
現在ある病気ににて休職中ですが、11月末に退職する予定です
そこで、失業保険の給付について教えていただきたく

現状:現在の職場には今年の1月に転職し、7月から休職中
(前職は6年半つとめ雇用保険にも加入。昨年10月末に退職。1月から現在の会社に就職し雇用保険にも加入)

質問:①以上のような状況なのですが、「1年以上の加入期間」の用件は満たすのでしょうか?
②もらえるとすると、一番有利な請求の仕方を教えてください

※そもそも、失業保険についての知識が薄いものですからどういった情報を記載すればよいのか
分からず書いておりますので、もし補足して情報が必要な場合はいってください。

宜しくお願い致します。
【失業保険】の意味を分かってください。あくまで求職中の人が受給できる国の保険です。

質問:①
前職の離職票と合算すれば、受給資格は満たされます。

質問:②
現在、病気療養中ですぐには仕事ができない人のために
【受給期間の延長】という制度があります。

あなたの場合、退職されたらすぐに前職と今の会社で貰った離職票をもって、ハローワークへ行って
【受給期間の延長】の申請用紙を貰ってください。
ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。

当方20代後半の既婚女です。

契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。

契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。

そこで、質問です。

① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?

② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?

③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?

疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
うちの嫁さんが雇用保険を貰っていました。
流れとしては
○初めての失業認定日
⇒1回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒2回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
⇒3回目の失業認定日
⇒2回以上ハローワークで仕事を探す実績作り
です。
①「失業認定日」は必ず出席です。やることは「就職活動しているかの確認」と「勉強会(仕事の紹介)」です。
②就職活動は絶対条件(①で確認されます)です。原則2回以上(最初の失業認定日から次の認定日までは1回以上)ハローワークで仕事を探さなければいけません。逆に言えば最初は1回だけで次からは2回だけでOKです。
そして毎回勉強会に出席となります。
③妊娠した場合は雇用保険の対象外なので受給できません。

【補足】
「失業」とは離職した方が「就職しようとする意思といつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある」とされています。
つまり、病気や結婚、妊娠などでは雇用保険の対象外となり1銭も貰えません。
ちなみに裏技で、「家事に専念する」や「妊娠している(腹の出っ張りにもよりますが)」事を秘密にしておけば貰う事が出来ます。バレません。
失業保険っていくら貰えるんですか?
基本給は安く、手当てなどで少し上乗せされ手取り14万です。
いくら貰えますか?
あと11月末に出産を控えていますが、いつまで貰えますか?
妊娠中は雇用保険はもらえません。延長の手続きをしましょう。
貰える期間は勤めていた勤続年数によって違いますので…
ちなみに手取りではなく、総支給額の6割だったと思います。
来年から会社を辞めて留学へ行くのですが、税金・年金、会社を辞めるときの有給休暇消化、失業保険など色々なことについてよくわからないことがあります。自分なりに考えてみたのですが、以下は可能ですか?
長い質問ですが、わかる部分だけでもいいのでみなさまのお力をお借りしたいです。よろしくお願いします。

■会社が年末年始が一番忙しい時期なので1月いっぱいで会社を辞めたいと思っています。私はこの会社に就いて今年の9月で丸3年になります。有給もあまり使っていないので20日分は残っていると思うので最後に使いたいです。12月いっぱいまで出勤し、1月は有給で丸々休んで1月に退社という形にしたいと思っています。
そこで質問です。私の会社は1月1?3日は休み、土日祝も休みのため2014年の1月の出勤日数は19日になります。なので20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?
またこのような有給の使い方をして辞めた方はやはりもめましたか?


■留学は1月下旬より6ヶ月間を考えています。その間、無収入になるので健康保険は親の扶養(一緒に住んでいます)に入ろうと思います。しかし、有給を使えた場合、1月いっぱいまで会社にいることになります。この場合は、2月からしか扶養に入れないと思うのですが、私はもう日本にいません。手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?


■留学中、無収入でもいろいろと払わなくてはいけないものがあると思います。留学中でも払いつづけなくてはいけないものを思いつく限り出してみたのですが、以下の他になにかありますか?
①住民税、②年金、③車所有のため4月に自動車税


■留学から帰ってきたあと、すぐには就職が見つからないと思うので失業保険をもらいたいと思います。半年後に留学に行くのに失業保険をもらうのは違法だと思うのですが、半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?

みなさんわかるところがありましたら教えてください。またアドバイスもあればお願いします。

わかりにくい文章だとは思いますがよろしくお願いします。
>20日有給があまっていれば1ヶ月分の給料(月額制)を丸々もらえますか?

使えないことはないです。
但し、これについては会社とご自身での話のやりとりになるかと思います。「余っている有給がもったいなから全部消化しちゃっていいよ」と言ってくれればそうできますし、「1ヶ月丸々有給でお給料を払うっていうのもね…」と遠回しにダメと言われるかもしれないし。もめる、もめないは会社や上司の人柄、そしてご自身の働き方や環境によって本当に人それぞれかと思います。
有給の使い方については、会社と相談されてみてください。

>手続きは本人がしないとダメでしょうか?やはり2月に留学を伸ばすのが賢明でしょうか?

社会保険の扶養になる場合、特にご自身で手続きをすることはありません。
親が勤め先の担当者に「子どもが退職して無職なので扶養にしたい」と言えば必要書類を渡されたり、「○○を提出して下さい」と指示があったりします。
その場合、ご自身の「資格喪失証明書」が必要となりますので、今現在お勤めしている会社から退職後には早々に証明書の発行を受けてください。

留学との関係については…まず有給が1月いっぱい使えるとなれば、この間は自分で社会保険に加入している状態なので、扶養に入ることは出来ません。仮に2月~扶養になるとしても、勤め先がきちんと「資格喪失証明書」を発行してくれれば、その証明書と年金手帳を親に預けておけばご自身が留学をしていても問題はありません。
ただし、親の保険機関が一般的な全国けんぽ協会ではなく、企業独自の健保組合の場合はもっと細かな規程等設けている場合がありますので、そちらで確認する必要があります。

>留学中でも払いつづけなくてはいけないもの

ご自身が把握してらっしゃる税金等でよろしいかと思います。

>半年の留学後に失業保険をもらうのはなんの問題もありませんか?

失業給付の受給期間内であれば特に問題はないです。
失業保険の個人延長(失業給付延長)についてです。
6月末で派遣終了(会社都合)になり、7月から3ヶ月間失業保険を受給しています。
ハローワークに行った時、個人延長のパンフレットと簡単な説明を受けました。

次の認定日で最後になるのに、なかなか仕事が決まらず、とても焦っています・・。
それまでに決まるよう頑張るつもりなのですが、決まらない場合、
延長されるか不安です。

年齢と地域は該当しています。
4回仕事に応募していますが不採用で、すべて長期の派遣の仕事です。
あと、結婚しています。

応募してるのが派遣のみで、結婚していると、延長されない とかってあるんでしょうか?

すみませんが、回答をお願いいたします。
個別延長に未既婚は関係しません。
求職活動でも派遣であろうが正社員であろうが区別も差もありません。

ハローワークが貴方の求職活動が適切且つ積極的と認めれば個別延長になるでしょう。
失業保険申請の手順は?派遣で期間満了。
自己都合なので3ヶ月待ちなのでおそらく
使わないと思うが。とりあえず聞いておきたいんです。
会社から離職票をもらってハロワクへ。
それだけ分かっていればあとはハロワクの係員が後始末&説明してくれます。
関連する情報

一覧

ホーム