確定申告に必要な書類。教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?
教えてください。
確定申告のことなのですが、必要な書類は、なんでしょうか?
源泉徴収票
保険加入証明書
・・・・・・
病院には、数回かかった事がありますが、その領収書は、必要でしょうか?
少しの期間失業保険をいただいていたのですが、それは、収入なのでしょうか?
失業保険をいただいていた期間に支払った年金の領収書は、必要でしょうか?
教えてください。
失業保険でもらった手当ては非課税ですので、申告しなくていいです。
医療費の控除を受けたいなら、領収書が必要です。病院によっては、確定申告のために年間の支払い証明を出してくれるようです。
年金の領収書は、社会保険の控除の際に必要になりますので、もって行ってください。
あとは、印鑑と本人名義の口座がわかるものですね。
医療費の控除を受けたいなら、領収書が必要です。病院によっては、確定申告のために年間の支払い証明を出してくれるようです。
年金の領収書は、社会保険の控除の際に必要になりますので、もって行ってください。
あとは、印鑑と本人名義の口座がわかるものですね。
12月1日に転職しまして研修期間の2週間がたつところです。保険証は発行されております。
前職は8年ほど勤めて、先月の11月30日で退職しております。
ここで、色々なことがございまして、離職を考えております。
現在の職を辞めますと失業保険はもらえるのでしょうか?
また、どのような手続きでもらえるのでしょうか?
自分勝手な離職となりますが、
大変不安を感じております。
ご回答宜しくお願いいたします。
前職は8年ほど勤めて、先月の11月30日で退職しております。
ここで、色々なことがございまして、離職を考えております。
現在の職を辞めますと失業保険はもらえるのでしょうか?
また、どのような手続きでもらえるのでしょうか?
自分勝手な離職となりますが、
大変不安を感じております。
ご回答宜しくお願いいたします。
失業保険は前職の勤めた年数により支払い期間、収入により金額が変わります。
またいわゆるクビなのか自主退職なのかにより支払い開始日が変わります。
健康保険ではなく、雇用保険の加入により失業保険が支払われます。
健康保険に加入しているなら雇用保険にも加入しているでしょうから失業保険は出ないでしょう。
基本的に辞めてから新しく職についたら失業保険は出ません。
仮に雇用保険に加入していないとしても、収入が発生しますから失業保険は無理だと思います。
またいわゆるクビなのか自主退職なのかにより支払い開始日が変わります。
健康保険ではなく、雇用保険の加入により失業保険が支払われます。
健康保険に加入しているなら雇用保険にも加入しているでしょうから失業保険は出ないでしょう。
基本的に辞めてから新しく職についたら失業保険は出ません。
仮に雇用保険に加入していないとしても、収入が発生しますから失業保険は無理だと思います。
妊娠を機に仕事を辞めました。
出産後、働くかどうかまだ未定なのですが、失業保険の延長手続きはしておいた方がよいのでしょうか?
手続きをしておいて、結局働かなかった場合は、その時何か他の手続きをするのでしょうか?
出産後、働くかどうかまだ未定なのですが、失業保険の延長手続きはしておいた方がよいのでしょうか?
手続きをしておいて、結局働かなかった場合は、その時何か他の手続きをするのでしょうか?
「結局失業給付を受けられなくてもいいや」と思うかどうかでしょう。
それはあなたの価値観の問題ですから。
〉失業保険の延長
「受給期間の延長」であること、またそれがどういう制度であるのかを理解されていないような気がします。
基本手当(失業給付)を受けられる資格は、原則として離職後1年間しかありません。その期間を「受給期間」と言います。
※受給期間内において失業している日に対して手当てが支給されます。手当は、所定給付日数を消化し終わると終了です。
一方、再就職できる状態でない人は手当を受けられません。
ですから、傷病や出産などで再就職できない人は、何も受けられないままに終わってしまいかねません。
この救済策が「受給期間の延長」です。
受給期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延ばしてもらうのです(最大4年)。
再就職可能になった時点で受給のための手続きをし、通常通り、失業認定を受けて手当を受ける、という形になります。
※蛇足
産休まで粘れば(退職後も継続して)出産手当金が受けられたのでは?
それはあなたの価値観の問題ですから。
〉失業保険の延長
「受給期間の延長」であること、またそれがどういう制度であるのかを理解されていないような気がします。
基本手当(失業給付)を受けられる資格は、原則として離職後1年間しかありません。その期間を「受給期間」と言います。
※受給期間内において失業している日に対して手当てが支給されます。手当は、所定給付日数を消化し終わると終了です。
一方、再就職できる状態でない人は手当を受けられません。
ですから、傷病や出産などで再就職できない人は、何も受けられないままに終わってしまいかねません。
この救済策が「受給期間の延長」です。
受給期間を「1年+再就職できない状態である日数」に延ばしてもらうのです(最大4年)。
再就職可能になった時点で受給のための手続きをし、通常通り、失業認定を受けて手当を受ける、という形になります。
※蛇足
産休まで粘れば(退職後も継続して)出産手当金が受けられたのでは?
扶養に入るには?
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
何も分からないので教えてください。
今年2月末で派遣先から解雇され、4月から失業保険をいただいています。
それも今月19日の認定日が最後です。
現在健康保険は前の物を任意継続中、国民年金加入。
今後は仕事探しを諦め専業主婦になるので、夫の扶養に入りたいのです。
この場合、いつから扶養に入れるのでしょうか?
最後の認定日19日以降に扶養に入れますか?
また扶養に入る場合、いただいていた失業保険の金額など問題になりますか?
例えば月に108,333円以上もらっていたら入れないとか・・・。
夫の会社にも問合わせ中ですが、また夫から連絡がないのでこちらで質問してみました。
何も分からずお恥ずかしいのですが、詳しい方、ぜひ教えてください。
最初の方の回答には誤りがあります。
失業保険は確かに非課税ですが、健康保険の扶養認定上は
「収入」となるので、受給が終了しなければ扶養には入れません。
税扶養ではなく社保扶養の質問であるのは明らかですから、
失業給付の額も関係します。
雇用保険には不慣れで、認定日=受給終了日なのかどうかわかりませんが、
あなたが扶養に入れるのは「受給終了日の翌日」で間違いありません。
失業給付の受給証に、最後は「受給終了」と明記されるので、
その部分をコピーして、所定の書類と一緒に提出すれば、
受給終了翌日から扶養に入れます。
(時間が経ってしまうと、書類が組合に到達した日からの
認定になるので、手続きは迅速にしてください)。
なお、失業給付が終了しても、任意継続している間は
扶養には入れません。
○日から扶養に入ったから、その前日で任意継続をやめます、
というのは通用せず、任意継続をやめるのが先になります。
まずは保険料未払いで任意継続をやめ、失業給付が終了次第、
扶養に入ってはどうでしょうか。
なお、11日から扶養に入るまでは、国保の手続きをするのが
ルールです。
失業保険は確かに非課税ですが、健康保険の扶養認定上は
「収入」となるので、受給が終了しなければ扶養には入れません。
税扶養ではなく社保扶養の質問であるのは明らかですから、
失業給付の額も関係します。
雇用保険には不慣れで、認定日=受給終了日なのかどうかわかりませんが、
あなたが扶養に入れるのは「受給終了日の翌日」で間違いありません。
失業給付の受給証に、最後は「受給終了」と明記されるので、
その部分をコピーして、所定の書類と一緒に提出すれば、
受給終了翌日から扶養に入れます。
(時間が経ってしまうと、書類が組合に到達した日からの
認定になるので、手続きは迅速にしてください)。
なお、失業給付が終了しても、任意継続している間は
扶養には入れません。
○日から扶養に入ったから、その前日で任意継続をやめます、
というのは通用せず、任意継続をやめるのが先になります。
まずは保険料未払いで任意継続をやめ、失業給付が終了次第、
扶養に入ってはどうでしょうか。
なお、11日から扶養に入るまでは、国保の手続きをするのが
ルールです。
失業保険について質問です。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
23万で計算しますと、23万×6ヶ月÷180日=7666円を
雇用保険の基本手当日額概算表で見ますと、30歳未満ですと約5100円があなたの雇用保険の日額となります。
実際には、離職票できちんと1円単位まで正確に計算してくれます。
30歳未満ですので、給付日数は、解雇でも、90日です。
会社都合ですから、雇用保険の手続きをされて、7日間の待機期間後すぐに支給対象となります。
28日ごとに認定日がありますから、5100円×28日=142800円の支給になります。
雇用保険の手続きをした後で、就職が決まると再就職手当てがもらえます。
会社都合ですので、安定所紹介の会社でなくても対象になります。
あなたの再就職手当ては最大、約275400円です。
早目の就職を目指して就職活動頑張って下さい。
雇用保険の個別延長については、条件を満たしていれば対象者となるでしょう。
安定所を利用し就職活動をされておられて、なおかつ就職が決まっておられない方には60日延長されます。
雇用保険の手続きをする前に就職先が見つかってしまうと、雇用保険の手続きは出来ません。
雇用保険より、就職を優先する方もいらっしゃいます。
まだ、離職まで日がありますので、雇用保険にとらわれず就職活動される事もお考え下さい。
雇用保険の基本手当日額概算表で見ますと、30歳未満ですと約5100円があなたの雇用保険の日額となります。
実際には、離職票できちんと1円単位まで正確に計算してくれます。
30歳未満ですので、給付日数は、解雇でも、90日です。
会社都合ですから、雇用保険の手続きをされて、7日間の待機期間後すぐに支給対象となります。
28日ごとに認定日がありますから、5100円×28日=142800円の支給になります。
雇用保険の手続きをした後で、就職が決まると再就職手当てがもらえます。
会社都合ですので、安定所紹介の会社でなくても対象になります。
あなたの再就職手当ては最大、約275400円です。
早目の就職を目指して就職活動頑張って下さい。
雇用保険の個別延長については、条件を満たしていれば対象者となるでしょう。
安定所を利用し就職活動をされておられて、なおかつ就職が決まっておられない方には60日延長されます。
雇用保険の手続きをする前に就職先が見つかってしまうと、雇用保険の手続きは出来ません。
雇用保険より、就職を優先する方もいらっしゃいます。
まだ、離職まで日がありますので、雇用保険にとらわれず就職活動される事もお考え下さい。
初めて質問させて頂きます!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
…失業保険について…
イマイチよく分からないので教えてください。
現在妊娠5ケ月です。バイトをしており5月15日退社予定です。
バイト先は2008年5月20日~働いており、翌月の6月には雇用保険に加入しました。
勤務時間は週5日で1日8時間働いてました。
結婚を期に2008年12月3日に旦那の扶養に入りました!
現在は週4日の1日6時間働いています。
退社時に離職票を会社から貰おうと思ってます。
そこで質問なんですが…
1.私のような場合でも失業保険は受給されますか?
妊娠理由を除いた場合失業保険の受給条件には該当してますか?
2.妊娠中は失業保険申請出来ませんよね?
3.出産後に申請は可能ですか?
4.旦那の扶養に入ったままの状態で失業保険は貰えるのですか?
上手く説明出来なくてすみません。。。
無知の為わからない事だらけで…どうか教えてください!
1.妊娠を理由に退職し、受給期間延長をしないと受給資格がありません。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
自己都合退職では、期間が足りません。(離職前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上)
妊娠のため退職し、すぐには職探しができないとして受給期間延長措置を受ければ、特定受給資格者となり、必要期間が離職前1年間に6ヶ月以上に変わります。
出産後、職探しを始めたときに受給できるようになります。
退職後、30日経過したら1ヶ月以内に職安で受給期間延長手続きをしてください。
2.妊娠していても職に就ける状況にあり、職探しができるなら受給はできますよ。
でも、1で説明したようにあなたの場合、受給延長しないと受給資格が得られません。
実際、妊娠7ヶ月では職探しは難しいでしょう。
3.本来の受給期間は1年間ですが、妊娠・出産・育児等を理由に受給期間延長手続きをすれば、最大3年延長(合計最大4年)できます。
出産後に申請可能というより、出産後に失業給付は申請してください。
延長は、退職後30日経過した後1ヶ月以内に!
4.基本手当日額が3,611円以下だと、年収換算130万円未満になるので、扶養範囲内ってことになります。
でも、保険者によっては金額にかかわらず収入内容が失業給付だと扶養除外するところもあるらしいです。
関連する情報