失業保険の受給資格、給付制限について教えて下さい
とあるIT会社で10月まで、1ヶ月ごとの更新で6ヶ月働きましたが、
11月からの更新はありませんでした(次の派遣先がきまらないため)
そこで、一旦雇用保険を切りたいとのことで先日離職票が送られてきました
離職票の離職区分には
2C と 2Dに○が付けられていました(2C OR 2Dのような書き方でした)
この場合、受給資格はあるのでしょうか?
また、受給資格はあっても給付制限は付くのでしょうか?
補足
今年の3月に質問の会社とは違う会社に解雇されて雇用保険を受給していました
受給算日数はまだ残っています
こういったことも関係してくるのでしょうか?
とあるIT会社で10月まで、1ヶ月ごとの更新で6ヶ月働きましたが、
11月からの更新はありませんでした(次の派遣先がきまらないため)
そこで、一旦雇用保険を切りたいとのことで先日離職票が送られてきました
離職票の離職区分には
2C と 2Dに○が付けられていました(2C OR 2Dのような書き方でした)
この場合、受給資格はあるのでしょうか?
また、受給資格はあっても給付制限は付くのでしょうか?
補足
今年の3月に質問の会社とは違う会社に解雇されて雇用保険を受給していました
受給算日数はまだ残っています
こういったことも関係してくるのでしょうか?
ハローワークの受給資格者のしおりによると「再就職先(IT会社)で雇用保険者期間が6ヶ月以上で、特定理由離職者となって新たに受給資格を得て離職した場合は、前の受給資格は無効となり、新しい受給資格により基本手当が支給される」となってます。また「新しい受給資格が得られなかった場合、前の受給資格による受給期間内で給付日数の残り分の範囲内で支給」となってます。
質問者の場合まず6ヶ月以上なのか未満かで支給条件が変わってきます。また2Cと2Dは「労働期間満了に伴う離職」なので、特定理由離職者として受給資格が得られるはずです。それとこれは「自己都合」による離職ではないので給付制限はつかないと思います。
いずれにしろ、離職票が送られているのであれば、明日にでもすぐハローワークへ行き、確認及びお手続きする事をお勧め致します。
質問者の場合まず6ヶ月以上なのか未満かで支給条件が変わってきます。また2Cと2Dは「労働期間満了に伴う離職」なので、特定理由離職者として受給資格が得られるはずです。それとこれは「自己都合」による離職ではないので給付制限はつかないと思います。
いずれにしろ、離職票が送られているのであれば、明日にでもすぐハローワークへ行き、確認及びお手続きする事をお勧め致します。
東日本大震災による休業補償について
今回の東日本大震災で、会社が休業していて、5月8日から、再開しました。
3月11日から5月7日まで、休業給付を受けるよう、会社から言われたのですが、ここで受給すると、今まで何十年とかけていた雇用保険が一端切れてしまうのでしょうか?これから先、実際に会社が倒産したときは、失業保険が受給出来なくなるとハローワークの人に言われました。別に今のところ、生活に困っているわけではないので、休業給付を受け無くてもよいと思っています。仮に、休業給付を受けなくても、雇用保険は切れている状態なのでしょうか?出来れば、雇用保険は切れない状態(入社した時から、続いている状態)にしていたいのですが、その場合、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
今回の東日本大震災で、会社が休業していて、5月8日から、再開しました。
3月11日から5月7日まで、休業給付を受けるよう、会社から言われたのですが、ここで受給すると、今まで何十年とかけていた雇用保険が一端切れてしまうのでしょうか?これから先、実際に会社が倒産したときは、失業保険が受給出来なくなるとハローワークの人に言われました。別に今のところ、生活に困っているわけではないので、休業給付を受け無くてもよいと思っています。仮に、休業給付を受けなくても、雇用保険は切れている状態なのでしょうか?出来れば、雇用保険は切れない状態(入社した時から、続いている状態)にしていたいのですが、その場合、どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
〉これから先、実際に会社が倒産したときは、失業保険が受給出来なくなる
それは「このまま倒産したような場合には」という話ですわね。
雇用保険に加入していた年数が問題になるのは、所定給付日数です。
受給資格に関しては、2年より前のことは関係ありません。
受給資格要件は、「離職日以前の2年間(離職理由によっては1年間)に存在する被保険者期間が12ヶ月(6ヶ月)以上」であって、2年(1年)の範囲に存在するものなら、空白期間があっても通算されます(手当を受けたなら別ですが)。
それは「このまま倒産したような場合には」という話ですわね。
雇用保険に加入していた年数が問題になるのは、所定給付日数です。
受給資格に関しては、2年より前のことは関係ありません。
受給資格要件は、「離職日以前の2年間(離職理由によっては1年間)に存在する被保険者期間が12ヶ月(6ヶ月)以上」であって、2年(1年)の範囲に存在するものなら、空白期間があっても通算されます(手当を受けたなら別ですが)。
派遣切りのための契約満了の場合、失業保険はもらえますか?
色々他の方の質問などを参考にさせていただいていたのですが
自分に当てはまるか不明なので質問させてください。
自動車業界に去年の11月に転職し派遣で働いていました。
派遣先の都合でなかなか仕事が出来ず、2ヶ月間研修期間として就業していました。
しかし、2月末での契約期間を更新しませんと連絡が派遣経由で来ました。
派遣から連絡をもらったその日からちゃんと仕事をさせてもらえるような状況で当方の仕事ぶりを判断したワケではありません。
理由としては人員削減によるものでした。
前職の派遣だったのですが、派遣先が2008年12月末で業務が他社移管になり業務が継続出来ない為転職しました。
前職も合わせ、被保険者期間は連続して1年以上あります。
直近の職は試用期間1ヶ月+契約更新で3ヶ月の計4ヶ月勤務です。
本来なら連続して契約更新のはずだったんですが
自動車業界で今流行りの人員削減ということで一番の新入りの私に白羽の矢が立ったようです。
前職が他社移管のため、仕事を継続することが困難であるため転職したのに
派遣切りにあってしまい、本当に残念でなりません。
失業保険をもらって転職活動をしようと思いましたが
私のような状況の場合、失業保険を貰うことが可能かどうかが不明です。
直近の職では同じ職場内の人から軽くセクハラも受けたりもしましたが
新入りのため、はっきりを嫌とも言えず家のすぐ近くまで付いてこられたりという事もありました・・・。
セクハラを受けた場合には、特定受給資格者となるようなので
正直に人員削減で更新をしてもらえなかったというよりはセクハラを受けたため
心労で契約更新は難しかったという理由を述べた方がいいのでしょうか?
色々他の方の質問などを参考にさせていただいていたのですが
自分に当てはまるか不明なので質問させてください。
自動車業界に去年の11月に転職し派遣で働いていました。
派遣先の都合でなかなか仕事が出来ず、2ヶ月間研修期間として就業していました。
しかし、2月末での契約期間を更新しませんと連絡が派遣経由で来ました。
派遣から連絡をもらったその日からちゃんと仕事をさせてもらえるような状況で当方の仕事ぶりを判断したワケではありません。
理由としては人員削減によるものでした。
前職の派遣だったのですが、派遣先が2008年12月末で業務が他社移管になり業務が継続出来ない為転職しました。
前職も合わせ、被保険者期間は連続して1年以上あります。
直近の職は試用期間1ヶ月+契約更新で3ヶ月の計4ヶ月勤務です。
本来なら連続して契約更新のはずだったんですが
自動車業界で今流行りの人員削減ということで一番の新入りの私に白羽の矢が立ったようです。
前職が他社移管のため、仕事を継続することが困難であるため転職したのに
派遣切りにあってしまい、本当に残念でなりません。
失業保険をもらって転職活動をしようと思いましたが
私のような状況の場合、失業保険を貰うことが可能かどうかが不明です。
直近の職では同じ職場内の人から軽くセクハラも受けたりもしましたが
新入りのため、はっきりを嫌とも言えず家のすぐ近くまで付いてこられたりという事もありました・・・。
セクハラを受けた場合には、特定受給資格者となるようなので
正直に人員削減で更新をしてもらえなかったというよりはセクハラを受けたため
心労で契約更新は難しかったという理由を述べた方がいいのでしょうか?
「去年の11月に転職し」て「2ヶ月間研修期間として就業し」て「2月末での契約期間を更新しません」というのは辻褄が合ってないのでは?
〉派遣経由で来ました。
〉派遣から連絡をもらった
ここでいう「派遣」とは何? 略さずに言うと?
「前職」「直近の職」とは、この説明のどれを指すのよ?
他人に通じる説明をお願いします。
〉派遣経由で来ました。
〉派遣から連絡をもらった
ここでいう「派遣」とは何? 略さずに言うと?
「前職」「直近の職」とは、この説明のどれを指すのよ?
他人に通じる説明をお願いします。
働けない(働き口がない)妊婦は失業保険をもらう事はできないのでしょうか?
妻が妊娠しまして、仕事が続行不可能なので退職しました。
失業保険を申請したところ、
失業保険は就職活動をする人の支援であって、
妊婦(6ヶ月)では就職活動はできないので失業保険は出せません。
出せるのは出産後からです、と言われたようで。
実際働けない(働き口がない)妊婦が失業保険貰う事は不可能なんでしょうか?
私の給料ではちょっと厳しいので何か他に国の支援的なのはありますか?
妻が妊娠しまして、仕事が続行不可能なので退職しました。
失業保険を申請したところ、
失業保険は就職活動をする人の支援であって、
妊婦(6ヶ月)では就職活動はできないので失業保険は出せません。
出せるのは出産後からです、と言われたようで。
実際働けない(働き口がない)妊婦が失業保険貰う事は不可能なんでしょうか?
私の給料ではちょっと厳しいので何か他に国の支援的なのはありますか?
・・・・・・・・・
退職後では、どうしようもありません・・・。
退職前で、切迫流産等の疾病を併発であれば、傷病手当の可能性もあったのですが・・・。
産休、育休手当も退職していれば無理です。
失業保険も無理です。
理由はみなさんの仰る通りです。
しかも、就業中でも、出産前6週間と出産後8週間は労働禁止期間ですし、その後、育休期間も必要でしょう。
従って、失業保険の給付期間延長の申し出をしておいた方が良いです。
行政の支援を受けれるかどうかは、市役所等で聞いてください。
退職後では、どうしようもありません・・・。
退職前で、切迫流産等の疾病を併発であれば、傷病手当の可能性もあったのですが・・・。
産休、育休手当も退職していれば無理です。
失業保険も無理です。
理由はみなさんの仰る通りです。
しかも、就業中でも、出産前6週間と出産後8週間は労働禁止期間ですし、その後、育休期間も必要でしょう。
従って、失業保険の給付期間延長の申し出をしておいた方が良いです。
行政の支援を受けれるかどうかは、市役所等で聞いてください。
失業保険の申請についてお尋ねします。 結婚後、扶養から外れて派遣として9ヶ月はたらきました。期間満了で今月で終了します。また扶養に戻ると失業保険の申請は出来ないのですか?
派遣会社の担当者には、扶養に戻ると申請が出来ないと言われました。
なぜかと尋ねると、旦那様の会社にもよりますが・・・とよく分からない返答だったので、もし分かる方がいらっしゃいましたら
返答を宜しく御願いします。
派遣会社の担当者には、扶養に戻ると申請が出来ないと言われました。
なぜかと尋ねると、旦那様の会社にもよりますが・・・とよく分からない返答だったので、もし分かる方がいらっしゃいましたら
返答を宜しく御願いします。
失業給付を受けるためには、
① 離職前2年間に11日以上働いた月が12ヶ月(会社都合なら離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月)
② 今、失業している
③ 仕事探しをしている
④ 良い仕事があったらいつでもできる
という要件が必要になります。
期間満了9ヶ月で退職する場合、①の受給資格要件を満たしているのかどうか、ハローワークで確認する必要があります。
受給資格を満たしていて、なおかつ、②~④の本人の意思能力があれば、失業給付の手続きは取れるでしょう。
しかし、夫の扶養に入るとなると、失業給付が収入と見なされることになります。収入額によっては、扶養から外れなければなりません。その部分は、ハローワークではわかりません。
なので、
「扶養に入ると失業保険がもらえない」
というよりは、
「失業保険をもらうと、扶養にはいれない可能性がある」
という方が正しいでしょう。
どっちが得かを考えるのは、ご本人です。
派遣会社の方も、それで「ご主人の会社に確認を」とおっしゃったのだと思います。
① 離職前2年間に11日以上働いた月が12ヶ月(会社都合なら離職前1年間に11日以上働いた月が6ヶ月)
② 今、失業している
③ 仕事探しをしている
④ 良い仕事があったらいつでもできる
という要件が必要になります。
期間満了9ヶ月で退職する場合、①の受給資格要件を満たしているのかどうか、ハローワークで確認する必要があります。
受給資格を満たしていて、なおかつ、②~④の本人の意思能力があれば、失業給付の手続きは取れるでしょう。
しかし、夫の扶養に入るとなると、失業給付が収入と見なされることになります。収入額によっては、扶養から外れなければなりません。その部分は、ハローワークではわかりません。
なので、
「扶養に入ると失業保険がもらえない」
というよりは、
「失業保険をもらうと、扶養にはいれない可能性がある」
という方が正しいでしょう。
どっちが得かを考えるのは、ご本人です。
派遣会社の方も、それで「ご主人の会社に確認を」とおっしゃったのだと思います。
関連する情報