再就職手当は、次の仕事が決まるのが早すぎるともらえないんですか?
1月10日付けで退職し、11日から無職の状態です。
離職票が11日に手元に揃い、12日に職安に行って、失業保険の手続きを済ませました。
雇用保険受給者説明会は1月31日です。そして、第1回目の失業認定日は2月1日です。
そこで質問です。
例えば1月27日にどこか内定がもらえたら再就職手当が出るんでしょうか。
内定もらった日、最初の就業日なども交えて教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに、自己都合による退職でした。

詳しい方教えてください。
rhpa7123powerさんの回答でほぼ合っているのですが、受給出来ない可能性もあります。

まず、一つ目は自己都合退職と言うことは待期後に3ヶ月の給付制限期間に入ります、この給付制限の最初の1ヶ月間に限り、ハローワークの紹介以外での就職には再就職手当の支給はありません。
二つ目は、内定だけは無理と言う事です、内定とはあくまでも内定で決定ではありません、再就職手当の受給には就職決定でないと受給出来ません。
例えば、1月末に内定が出たが、就職日は4月1日となった場合、2ヶ月も先の事で労使どちらかの事情で内定を取り消す事もありますよね。
また、再就職手当は就職日から約1ヶ月後に在籍と雇用保険加入の両方が確認されなければ支給はされません。
仕事が決まるか不安な日々を送っています・・・
28歳、女です。
3月で契約が切れて、現在失業保険をもらいながら仕事を探しています。

事務希望なのですが、正社員だと求人の数が少なく正直焦りが増してきました・・

年齢や経験なども考えて、今後の自分の経験に繋がるような仕事に就きたいと思っています。

今までも事務や受付の仕事をしてきましたが、割と誰にでも出来るような仕事内容でした。
なので事務の中でも経理や医療事務など、今後ずっと続けていけるような仕事をしたいと考えています。

簿記や医事の資格を取ったりして準備はしてきましたが、
資格だけあっても経験が無いとなると、書類選考の時点で落とされたり・・
不採用続きです。。

正社員からパートに変更して探すと求人の数が少し増えるので、
掛け持ち(バイトなど)を覚悟して、経理、医事などの経験を積むべきか

それとも正社員にこだわって、(時間はかかると思いますが)広く一般事務で
受けていくべきか悩んでいます。

就職活動中は、精神的に不安定になって参ってしまいそうです。

どなたかアドバイス下さい!お願い致します!
私も同じ状況です。倒産してしまったのですが。。
私は、学歴もなし資格なしですが ながーく会社に勤めて事務ですがなんでもやったという所を最大の強みに
してアピールしてます!
落ち込まず お互いがんばりましょうね
失業保険受給中のアルバイト申請について
私は2月に会社を退職し、今日、給付制限明けの認定に行きました。
(2月28日から5月28日までが給付制限期間でした)

会社を退職し、待機期間が終わってから、
週3日、20時間未満という条件を守りながらアルバイトをしています。
バイトのシフトは、これを超えないように、
週3日間で18時間(6時間×3日)、19時間(6時間×2日、7時間×1日)などと、
どうにか上手く調整しています。

今日の認定の際も、働いた分はきちんと申告をし、
5月29日から6月11日までで、
バイトした6日間を除いた8日分が振り込まれる事になっています。

しかし、家に帰って確認し直したら、
先週と先々週、1時間ずつ残業をし、
週の勤務時間が20時間半あった事に気付きました。

書類には、日ごとに勤務時間を書かずに、
6時間~8時間、という形で記入しました。

このような場合、もし申請せずに黙っていたら、
不正受給と見なされてしまうのでしょうか?
申請するとすれば、次回の認定日に申請という形で大丈夫でしょうか?


ちなみに今のバイトは、雇用契約書では、
5月21日から8月21日までの3カ月契約(3カ月ごとに契約更新)で、
雇用保険には未加入となっています。

週20時間以上働くと雇用保険の対象となりますよね?
今回のように、2週間でも20時間以上働いた日があると、
雇用保険に加入させられるのでは?と疑問に思いました。


長文になり、分かりづらくて申し訳ありませんが、
ご教示頂ければ幸いです。
まず、労働時間の修正については、すぐにハローワークに連絡したほうがいいです。
バイト先からの給料支給額は税務署を経由しハローワークに必ずバレます。
すぐに不正発覚!ということではないでしょうが、「調べればわかる」証拠が公的に残るわけです。

ハローワークの担当者の判断に委ねることになるので断言はできませんが、今回のご相談内容であれば、書類を訂正するだけで、支給額や期間に変更はないものと思われます。
だから申告しないリスクの方が高いです。

「週20時間以上働くと雇用保険の対象」というのは、継続的にそのような状況を見込む場合の指針であり、たまたま残業で20時間を超えたからと言ってすぐに雇用保険の対象となるわけではありません。
ましてや短期の契約で、雇用保険未加入まで明記されているということですので、全く心配ありません。

ご安心ください。
失業保険について質問です。
手続き→説明会→最初の認定日を済ませました。次の認定日が三ヶ月後の2月になりますが、事情があり、6月から行こうと思ってます。

さきほどハローワークに電話したら、「9月末で退職してるので、来年の7月1日までに来てください(退職日の三ヶ月前)」・・・と軽く言われましたが、本当に2月・3月・4月(90日間)の認定日には行かず、私の都合で6月・7月・8月に行っても大丈夫でしょうか?手続きとかはあるのでしょうか?

わかる方、お願いします。
事情があって受給を後回しにされるということでいいんでしょうか?
それならば、9月末に退職しているので10/1から受給期間といういわば、失業保険の有効期間というものがあり、それは退職日から1年となります。なので、来年の7月1日までにと担当職員の方が言われたんだと思います。
というのは、7月.8月.9月で90日になるので(多少誤差がありますが)そこまでに失業保険をもらわないと、ぜんぶもらえなくなるから7月までと行ったんですね。

ただ失業認定をうけるにはそのころに就職活動を開始していなければなりません。ですので何日から何日の間までに活動をしたらいいのか、いつ頃から開始していつ頃認定にいけばいいのか聞いておいた方がいいと思います。
婚姻届提出と、住民票と、失業保険について。。。
8月に入籍・引越し予定です。
(まだ日にち的には検討中ですが、入籍が先で、引越しが後になると思います)

彼は本籍はそのままで、新住所は引越し先になります。都道府県は一緒です。
私は他府県に住んでいるので本籍・新住所共移動になります。

・私の土地で婚姻届を出す場合は彼の戸籍謄本がいる。
彼の土地で婚姻届を出す場合は私の戸籍謄本がいる。・・・んですよね?

どのように質問したらいいのか、分からないのですが、
なにぶん、初めてのことで、しかもいい年齢ですが、全くよく知らなくて・・・(^^;

・住民票の届けは、すぐでなくてもいいのでしょうか?
引越しまで何日~数週間空くと思います。
籍を入れてから、引越しまで現住所のままでいんでしょうか?
あ、でも引っ越してないから、現住所のままいくしかないのか(^^;

・10月に海外で式を挙げるのですが、パスポートは作成は、
住民票をうつしてからですよね?

彼と同じ地でないので、余計にいろいろ手続きが大変ですよね?
何からしたらいいのか・・・って感じですが、
とりあえず、新居が決まってからでないと、
いろいろ動けないんですよね?

銀行やら、カード類、免許証、保険証などなどの手続きがあるんですよねぇ。。。

あと、失業保険なんですが・・・。
仕事を辞めてから、早ければ1週間くらいで籍を入れる予定で、
遅ければ、籍を入れるまでに3週間ほどは空くと思うのですが、
失業保険は籍を入れた土地でもらうのでしょうか?
手続き等も、籍を入れてから動いた方がいいのでしょうか?
それとも、とりあえず辞めたら、すぐに私の土地で、手続きは済ませて、
籍を入れてから、また何らかの手続きを行わないといけないのでしょうか?
私は3月に入籍しました。
すべての質問には答えられないのですが、わかる範囲で答えますので参考程度に聞いていただけたら・・。

まず婚姻届ですが、彼の土地で入籍する場合もちろん質問者様の戸籍抄本が必要です。
もし新住所の管轄役所と、彼の本籍地の管轄役所が違うのであれば彼の戸籍抄本も必要かもしれません(あいまいですいません)

住民票の届けはすぐじゃなくても大丈夫です。
引っ越してからで問題ないですよ。
というか、質問者様が彼の土地に行くなら、質問者様の引越し前の役所で転出届を出さなければいけません。
転出届を出すと、その転出したという証明を、1週間以内(多分そのくらいだったと)に転入先の役所に転入届と一緒に提出しなければいけませんので、
新住所が確定してからでないと住民票はうつせない事になります。

逆に言うと、新住所が確定しているなら実際に暮らしはじめていなくても住所は移せます(^^)


パスポートに関してはちょっとわからないのですが、入籍してから海外に行くまでに間に合うのであれば住所を移してからのほうが断然手続きは楽だと思います。
が、1日2日で出来上がるものでもないので、不安なら先に作っておいても問題ないと思います。
その後住所や名前変更の手続きを取ることも可能かと思いますので。

銀行、カード類もすべて変更しなければいけません。面倒ですよね~。
免許は、本籍地も変わるため、必ず住民票(住所や本籍がわかるもの)を持参しなければいけませんので、役所に行った際ついでにもらっておくと便利です。


失業保険については詳しくはわかりません・・・すいません。
でも離職票を会社からもらう時点では旧姓だと思うので、旧姓の状態で手続きには行っておいたほうがいいかもしれません。
これはあくまでも私の推測なので、もっと詳しい方がいらっしゃればそちらの意見を参考にされた方がよいかと思います。
中途半端ですいません(汗
関連する情報

一覧

ホーム