失業保険と扶養について質問させてください。

私は現在正社員で会社に勤めています。
4月末に結婚を理由に退職予定なのですが、退職後、引っ越して籍を入れてしまうと、失業手当は出ないのでしょうか?

ちなみに旦那になる人は自営業のため国民保険で、私は4月までの収入が130万以下なので、早く籍を入れた方が扶養(という言葉は間違ってるかもしれません)に入れて旦那の方の保険の控除額が大きくなる、というような内容を聞いたのですが、そうすると、求職中は失業保険はおりるのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
>退職後、引っ越して籍を入れてしまうと、失業手当は出ないのでしょうか?

引越は関係ありません。
失業給付を受給するには、資格要件(離職日以前2年間に賃金支払基礎日数11日以上の月が12ヶ月以上など)を満たしているかどうかで先ずは判断されます。

>ちなみに旦那になる人は自営業のため国民保険で

残念ながら旦那様(彼)が国保の被保険者である場合は、扶養の制度はありませんので、質問者様が退職された後は同じく1人の被保険者として国保に加入するか或いは任意継続をするかのどちらかしか選べません。
国保は請求はそのご家庭で国保加入者分の保険料が一括して世帯主宛に請求されるだけです。扶養ではありませんので、収入等についても130万円の上限もありません。失業給付を受給するのも、何も制限はありません。

また、保険料については、国保も任意継続も全額自己負担となります。

********

国民健康保険は所得割、資産割、均等割、平等割等を元に計算されます。
計算の詳細や率などは自治体により異なりますので、HPや窓口で問い合わせてください。

上記のように、国保はあくまで「世帯」を元に、前年度の所得や加入人数で計算されます。
籍を入れる前の金額と、籍を入れた後の金額は計算の元になる数字がバラバラなので、お二人の所得を基礎にそれぞれ計算されてみてくださいね。
窓口に行けば試算してもらえますよ♪
私は多分ADHDだと思います
ホント、小さい時から人と同じ事ができない。
最近、切実に悩んでいます。色々と調べたところ軽いADHDなのではないかと。

仕事には大変と苦労しました。現在も・・。仕事を教えてもらうのに難しい言い方を
されるとわからない。簡単な言い方してくれないと。簡単な作業も人の3倍ぐらい
頑張らないとできない。その為何処に行っても目を付けられる。

唯一、続いたのは、たまたま仕事を教えてくれる人が凄くいい人で(営業事務)
わかり易く教えてくれて、その職場では重宝されていたな・・。(3年ぐらい)

昨年まで販売をしていて、頑張ってレジ、品出し等、人より覚えるのが遅かったけど
なんとか人並みに仕事をしていました。だけど、上司にはパワハラされまくり。たぶん、
初めの頃の覚えが悪い、時間がかかる等の私へのイメージが強かったのでは?

2月まで、失業保険を貰い訓練校で(エクセル、ワード、秘書検定3級)修得して現在、
派遣で事務を していますけど、キツイ人ばかり、難しく仕事を教える・・。もうだめだ・・。
電話もまともに取れない。 なぜか、数字と苗字は頭に入るけど、会社名が長いと何回聞
いてもわからない。 伝票はやり直しばかり。変に目立ちまくり。
とうとう私の悪口言ってるの聞こえてしまった・・。
ADHDをこれから背負っていかないといけない。どうしたら良いのやら。。
向き不向きとか、持って生まれた特性とか、好みとか、色々有りますから。
人は能力とか頭の仕組みが人それぞれなのだと言うことを、「障害」だのなんだのいう言葉を使わずに、社会全体が了解する必要があるんですよね。昔はそんなことわざわざ言わなくても誰でも分かっていたものですが、人間が段々冷たくなってきたから、「障害化」みたいなことが起こってくるんですよね。私はこの風潮に反対して、色々動いているのですが、私一人が動いたところで何をどうこうすることもできないです。社会全体が自覚しなくては。
診断を受けたり治療を受けたりしないほうがいいと思いますよ。治療薬は思春期を過ぎて飲み始めると依存のリスクが高くなりますし・・・。
それにしても、エクセル、ワード、秘書検定3級とか、どちらかと言うと、あなたにあまり向いていない分野で今まで頑張っていらしたのではないでしょうか。もっとマイペースでできる仕事を探したらいいのに・・。私も会社員をやっているときは、どんなに努力しても全然駄目でしたよ。頭の回転の速さなんてものは生まれつきですから、そんな生まれつきのものなんてうらやましがってないで、もっと得意な仕事をすればいいのに・・・。

(努力が足りないだのなんだの言っている人がいますね。世の中からうつ病患者が出てくるのは、こういう人がいるからだと思います)
休職後に退職した場合の失業保険の給付に関する質問です。
2年前に主人の地方転勤に伴い、勤めていた会社を休職しました。 私の勤めている会社の規定で、休職は2年までとなっており、この年末で退職せざるをえないことになりました。 この間まったくの無給だったのですが、退職直前の給与の支払いが失業保険の受給の条件になっているということで、会社が離職票を発行してくれません。 本当にこのようなケースでは失業保険は受け取れないのでしょうか。 であるならば休職した時点で教えてくれてもいいと思うのですが。。 ずっと勤めてきて社会保険料も休職するまでずっと払ってきたのになんだか釈然としないのですが、、、 どうかお知恵をいただければと思います。。。。
もらえる可能性があります。

原則は、離職日以前2年間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あることが必要。
質問者さんの場合、休職中は無給であり雇用保険料も徴収されていないので、一見該当しないように見えると思います。

ですが、これには救済措置がちゃんと用意されております。
2年間の間に「疾病・負傷等」により引き続き30日以上賃金支払をうけることが出来なかった場合は、
その期間をプラスした期間で被保険者期間の条件を満たしていれば良いことになっているのです。
つまり、2年+2年で4年間。 過去4年間の間に被保険者期間が通算12ヶ月以上あればOKとなります。

ここで一つ問題になるのが、「疾病・負傷等」に質問者さんのケースが該当するかどうかです。
法律では、「公共職業安定所長がやむを得ないと認めるもの」であれば、「疾病・負傷等」として取り扱われます。
例えば親族の看護や赤ちゃんの育児などは、この「疾病・負傷等」に含まれることとされていますので、
ご主人の転勤に伴う休職が、やむを得ないものと見なされれば、質問者さんに雇用保険の基本手当支給の道が開けます。

以上、無条件に受給することは難しいと思いますが、可能性としては大いにあると思いますので
一度ハローワークに問い合わせてみると良いと思います。
求職実績について。失業保険をもらう予定の今、待機期間中です。私は結婚していて旦那の扶養の為、年間103万越えるわけにはいきません。
パートで 土日祝休みの 週3くらいだと 求人も なかなかありません。パソコン検索したりしてますが なくて困ってます。それと求職実績が2回以上必要だから、セミナーAを今回うけました。受給終了までにも6回 求職実績は必要ですが、セミナーを何回も 受けるわけには いきませんよね? いちよ 職業相談として 1回相談しましたが、なかなか いい求人なく相談も‥なかなか。。求職実績は みなさん どうやってクリアされてますか?
後は求人雑誌、折り込みチラシなどを見られて、ご自分でできそうな、良いなと思われる事業所にTelされて、いろいろお話されて見た結果、すでに先に応募された方に決まってしまいました、お話を伺った限りでは条件が合わなかったとかでも、その時の電話口の担当者名、日付け時間等、事業所名を克明に記入されますと1回にカウントされます。

やはり事業所に連絡(応募)をして見られる以外にありませんがいかがでしょう。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。

会社がそれでもOKということなのでしょうか?

それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?

今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。

国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。

どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
保険証に記載してある「保険者」(○○健康保険組合、全国健康保険協会など)に直接問い合わせるか、会社の労務担当者を通じて問い合わせてください。
黙っていて後で発覚すると、遡って扶養資格を取り消されることがあります。すると、保険から出ていた医療費(自己負担以外の7割分)も遡って全額負担になります。

失業保険の額が一定以下なら扶養認定される場合や、額に関わらず扶養認定されない場合など、保険者によって基準が違います。
失業中の身内について
私の兄ですが一昨年会社が倒産して無職になりました。
そこから失業保険を貰いながらまめに就職活動していたのですが受給期間中に決まりませんでした。
決して怠けてる訳ではなく本当に真面目に探しています。
現状貯金も尽きてしまい私が援助してあげている状態です。
しかし私は結婚しており妻子の生活もありますのでもう援助ができなくなってしまいました。
兄は現在家賃も滞納、支払わなければ今すぐ退去すれとの督促、ガスも電気も止まっているらしいです。
食事についてはこちらでなんとかしてあげています。
とにかく生活がままならない状況に陥ってます。
このような場合、国からなんらかの融資や貸付みたいな制度はないものでしょうか?

引きこもってたり怠けてるなら見捨ててもいいと思うのですが毎日頑張ってるので
出来るだけ力になりたいのです
そかし私にも限界があります。

このような事案に詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
家賃滞納、電気ガスが止まっているという状況で、僅かな貸付を頼りに自治体に赴いても「焼け石に水」です。

生活保護は、可能かもしれませんが、多分、質問者様がネックになると思います。
生活保護を受ける前に、財産の有無や、『身内に誰か面倒をみてくれるような人の心当たりは?』ということも聞かれます。
実際、当人が生活保護の申請に言ったとしたら、現時点で食事の面倒を見ている貴方の方に、役所の生活課から連絡がきますよ。「お兄さんが生活保護の申請に来所していますが、貴方のほうでは何か援助ができませんか?」と。それを、貴方は、「何も面倒を見ることができません」と、鬼のように突っぱねることができないような気がします。

ここで、一度、生活保護にレベルを落としたら、元の生活に戻ることが叶わなくなるような心配をするのが普通の人の感覚で、なんでもかんでも「生活が大変だ。金がない」=「生活保護」というのは安易過ぎます。

1年間必死に仕事をさがしても見つからない現実をつきつけられている状況で、経済的問題の解決が急務なら、日払い、週払いの労働でもなんでもするしかないです。
極端な例、夕刊紙やスポーツ紙の3行広告の求人を右から左に片端から電話をしたら、仕事につけないということはありません。
そこでの仕事は、悪い言い方をすれば、大方は汚れ仕事ですが、生活保護よりは、まだ「自分の存在」を維持できるはず。
関連する情報

一覧

ホーム