転職活動で、「今、離職してるようだけど何やってるの?」と聞かれた時、
「就職活動やってます」何て言ったらどうなる可能性が高いと思いますか?

愚かな質問で申し訳ありません。「親の介護をしている」「資格取得に向けた学習をしている」「どんな職に
就くのか検討している」「家の手伝いをしている」等の言い方もあるかもしれませんが、私の場合これらは全
て嘘になります。
根拠は以下の通りです。

「親の介護」「家の手伝い」→独身の為、実際にはやっていない
「資格取得に向けた学習をしている」→第三者に証明できる程の結果が出ていない(実際にその資格試験に合格できていない)
「どんな職に就くのか検討している」→経験済みと類似した職種を受けまくるようにしている。(失業保険切れる日が近いので検討する暇が無い。少しでも興味ある求人には直ぐに応募している。書類選考通過したところは必ず面接を受けるようにしている。)

以上の事情から「就職活動やっています」と言うのが実態です。今日実際にある会社に面接に行ってきました。
以上の質問を受けて「就職活動やっています」と回答しました。自分ながらにして「印象悪くなりそうだ」と感じて
いるのですが着飾るのも嫌気が差したので「就職活動やっています」と回答しました。勿論他社の選考落ちてる
事は言ってません。

皆さんが面接官だったらどう思いますか?
あなたは何らかの資格に挑戦して合格するしかないですよ。
職歴の空白期間に何をしていたのか企業側からしたら志望動機の次に気にかかるとこです。本当に何でも構いません。できれば国家資格がいいです。
不合格通知などもあなたが勉強していた裏付けになります。
「就職活動しながら○○の資格取得にむけ勉強しておりました」と履歴書の右下の欄に書いておけば安全です。
今回のような回答はたとえ本当でもしないほうがいいですよ。
失業保険について質問です。


2009年8月から2010年10月までパートで働いていました。
その後、2011年1月から5月まで派遣社員で勤務。


現在、退職してから無職です。

この場合、失業保険は申請できるのでしょうか?
退職してから日にちがたってしまってるので申請できるか分からなくて


無知ですみませんm(_ _)m
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12か月以上あること。
そして、離職後1年以内が受給資格期間です。

2011年5月末を離職日なので
2012年5月末前日までが受給資格期間です。

その期間を過ぎると給付期間が残っていても
消滅します。

12ヶ月+5ヶ月=17ヶ月なので12ヶ月以上あります。
自己都合の場合
1年以上10年未満は同じ90日の給付期間になります。

待機期間7日間+給付制限が3ヶ月のあとに給付期間90日になります。

以下の書類が必要ですので持参してください。

•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

所轄のハローワークで手続きしましょう。
母子家庭、失業保険、職業訓練
5歳の子供がいてパートで事務をしてるシングルマザーです。
会社が本社と合併するため私の仕事はほぼなくなり、
本社の超過酷部署の作業場に移動がほぼ決定してます。
合併するのに給料は下がり、男性しかいないような力作業の場所で
頑張れる自信もなく転職を考えてます。
次は出来れば正社員で働きたいです。

①このような場合で辞めたらやはり自己都合退社ですか?
前に違う職務に移動の場合は特定理由退職者?に該当すると聞きました。

②専門知識のある職業訓練も受けたいのですが、OAシステムなどでは
母子家庭枠ありますが、専門的な職業訓練にはないです。(経理、医療事務、不動産)
受かりやすいのでしょうか?

③自己都合退職で職業訓練を受講し、受講が終わったら
やはり3カ月待ってからの受給になるますか?
① 微妙なところです、配転により著しい生活環境の変化があり離職に追い込まれる場合は認めてもらえそうですがハローワクによる貴方と会社双方の聞き取り調査を行い審査して決定されるようです。此れが離職勧告や希望退職募集であれば問題は無いのですが。配転は会社であれば普通(?)のことですから。
② 質問③からすると雇用保険受給資格者のようですから求職登録をしてその上で即業訓練も希望を告げてください。「受かりやすい」かどうかは訓練コースの定員と応募者数によるのでなんともいえませんがお子様が5歳ということである程度手が離れ就職しやすい状況ですから難しくは無いと思います。③に関連しますが訓練は公共職業訓練を勧めます。
③ 公共職業訓練を希望してください。自己都合であっても給付制限が外れて訓練修了まで受給できます。その他に受講手当ての加算や失業認定処理が免除されますので精神的に訓練に打ち込めます。又、ハローワークとの連携もありますので訓練コースに関連する求人票が届きますので求職活動も楽になります。指導講師も経験者が多く指導内容は勿論、実務的なアドバイスもいたでけます。 基金訓練や10月からの認定訓練であれば給付制限はそのままです。
各種の問題を含めてハローワークにご相談下さい。
雇用保険被保険者受給手続き?(失業保険受給手続き?)をしようか迷っています。再就職手当がでるのはハローワークの求人で採用された場合のみですか?


失業保険受給の手続きをすると実際に受給されるまで三ヶ月の待機期間がありますが待機期間であり受給してなくても一度手続きをしてしまったら再就職先で加算できるはずの雇用保険の通算はなくなり、さらに就職は決まったのにハローワークの求人でなかったのなら再就職手当すらもでないですか?
再就職手当ては給付制限期間3ヶ月のうち最初の1ヶ月はハローワークの紹介で就職しなければ出ませんが、次の2ヶ月間は自分で仕事を探してきても出ます。
実は私は失業中で先月聞いてきました。
注)3ヶ月は給付制限期間といいます。待機期間とは失業申請後7日間を言います。
また、90日のうち三分の二以上を残すと残日数×日額×50%、三分の一以上の場合は残日数×日額×40%が受けられます。
過去の雇用保険は累計計算されないのでしょうか?
転職歴があり、1社目9年間勤務→転職→2社目1年間勤務→転職→3社目5年間勤務です
雇用保険受給者証を見ると前職からの5年分となっております。以前の10年は計算されないのでしょうか?
今年7月末に自己都合で5年勤めた会社を退職し、現在職探ししながら待機期間中です。
失業保険の申請は今回が初めてで、過去の納付漏れはないと思います。過去2回の失業期間は2カ月以内です。
近日中に職安でも確認したいと思っていますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
雇用保険の被保険者期間と言うのは、退職日と入社日との関係で通算されるわけではなく、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、雇用保険の被保険者になった日の間が1年未満である場合に通算されます。

2か月以内に転職をしたということは、2社目で雇用保険料を徴収されていたのが実は納められてなかった、とかいうことではないでしょうか?

そういう会社はくらでもあります。同族会社でパン製造とか菓子製造なんかは多いみたいです。

補足について。
東証一部上場なんて、その会社の倫理性なんかに関係するとは思えません。ヤフー株式会社だって、東証一部上場なのに、この有様です。
それに、上場していたって、倒産もしますし、談合やら、その他の独禁法違反やら、違法行為を平気でやりますから。

と私は個人的に思っています。
関連する情報

一覧

ホーム