失業保険についてお聞かせください。
前職を正社員(一般雇用)で、1年3ヶ月勤めました。その後、パートで10ヶ月(短時間雇用)で働いておりましたが、主人の転勤で、県外に行くことになり、退職することになりました。失業保険をもらいたいのですが、以下の条件でもらえますでしょうか?愚問ですいません。

 1・・・・8年間正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 2・・・・8ヶ月正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 3・・・・1年3ヶ月(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 4・・・・10ヶ月パート(短時間雇用)で勤め自己都合により退職予定。
 この間、雇用保険は継続しております。(失業保険の受給、手続きはしておりません)

短時間雇用は1年働かないと受給できないというのと、前職(項目3)の失業から11ヶ月たっているので間に合うのかという心配があります。(項4が適用外になると、項3が対象になるのですが、退職から1年が受給期間ということが書いてあります。)乱文でわかりにくい質問ですが、回答いただけると助かります。よろしく御願いします。
受給できます。3と4の間に空白期間がないのであれば・・・。
短時間の場合12ヶ月必要ですが空白期間がなければ3の一般被保険者の時の分の離職票と合わせます。実際受給金額の対象になるのは4の分で十分満たされますので・・・。
3から11ヶ月経っていても最終の退職日から算定されますので関係ありません。
教育訓練給付制度について
今度ヘルパーの資格をとる事にしました。

そこで教育訓練資格制度がある事を知りました。

しかし今年の1月に会社都合退職で会社を辞め

失業保険を満期で受給済みです。

こんな私が教育訓練給付制度を利用できるのでしょうか?

就職難のご時世で、今は資格を取らないとなかなか再就職が

難しいと身をもって経験しております。

どなたか詳しい方、お教えくださいませ。

宜しくお願いします。
教育訓練支給金の受給資格者には2通りあり、あなたの場合は、
「受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
. 一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
. 受講開始日までが1年以内であり、
. かつ支給要件期間が5年以上ある方。」
に該当するかどうかです。

失業保険の受給が終了したかどうかは、関係ありません。

あなたの教育訓練支給金ですが、
上記の規定を噛み砕いて表現すると、
①雇用保険の一般被保険者であった期間
②教育訓練の受講開始日
によって決まります。

これを基に、sakurairo3399さんに質問しますので、お答え下さい。

①今年1月に退職された会社には、5年以上の期間、お勤めでしたか?
. (もしも、それ以前にお勤めの会社があれば、期間を合算して下さい。)
②受講予定のヘルパー資格講座について
(1)厚生労働大臣が指定した教育訓練ですか?
(2)いつ開講されますか?

①と②(1)の答えが「はい」。
②(2)の答えが「来年1月○○日」まで。(○○は今年1月の退職日)
であれば、
あなたは、教育訓練支給金の支給対象者となります。

【注】受講開始日とは
・ 通学制の場合は教育訓練の所定の開講日。
. . .(必ずしも本人の出席第1日目とならないことがあります)
・ 通信制の場合は教材等の発送日。
*いずれも教育訓練施設の長が証明する日であり、
. . 厚生労働大臣の指定期間内であることが必要です。

受給資格の可否を決定する重要な日付ですので、十分に注意を払い、
受講の申し込みは余裕を持って行なって下さい。
失業保険受給について。

失業保険受給を受けようとおもいます。
ただ、健康保険で分からない事があるので質問させていただきます。

現在、社会保険をぬけて、健康保険未加入状態です。
夫は土健組合に加入しており、私も加入しようと思っています。
ただ、そうすると、健康保険上は夫の扶養扱いとなります。
しかし、受給する金額を見てみると、扶養扱いだと受給できない金額です。
なので扶養から外れなければいけません。
とはいえ、まだ夫の扶養(会社や税金上)には入らないつもりです。
仕事も扶養外で働ける仕事を探しています。

土健組合に問い合わせしたところ、
失業保険受給で言われる扶養とは
税金上の扶養であって、土健組合に加入するのは保険上の扶養なので問題ないと言われました。(扶養には税金上と保険上の2種類あるとか。)

なので、保険上は夫と同じ土健組合に加入しても、失業保険受給はできるとゆうことだそうですが、
問題ないでしょうか。

土健組合に加入すると、
私の分の保険料が追加されますが、
明らかに国民健康保険よりは安いです。
できれば土健組合に加入したいですが、不正受給といわれたらイヤなので。。。

わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業保険は収入とは見なされませんので、所得税もかかりません。健康保険の扶養かどうかは全く関係ありません。
うちの嫁も私の扶養で失業保険をもらっていましたから。
失業保険について質問です。私は去年から役所の臨時で働いてました。今までは順調に異動しながら更新してきたのですが、来月からはないとの事です。
で、ちょうど12ヵ月雇用保険に加入していたので、雇用保険の対象になるとおもってました。離職理由は2Bで契約期間満了になってます。しかし、最初の1ヵ月の『被保険となった日』が11日からになってました。雇用保険には加入してますし、離職表2の後ろにも契約期間は1箇月となってますが、『被保険者となった日』は11日からです。こういった場合はやはり加入期間は12ヵ月ではなくて、11ヵ月になってしまうのでしょうか?教えてください。
2Bで間違いないのであれば、特定受給資格者であり、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば受給資格があります。

2Dであれば、契約期間満了であるが、更新希望無しということで、受給資格者となり、過去2年間に12個月以上の被保険者期間が必要となります。
失業保険の基本手当日額はどのように決まるのでしょうか?

離職時賃金日額は離職前6ヶ月の賃金を180で割った額のようですが、
離職日の直近5ヶ月は産休で休んでました。9月末退職で、5月~9月末まで欠勤扱いで、賃金は0です。
そうなると、離職時賃金日額は4月の賃金を180で割った金額になるのでしょうか?
違います。産休中は除きますし、出勤日が11日以上無い月は省きます。つまり4月から遡って6か月を計算すると言うことです。
会社都合で退職する際、雇用保険を半年掛けていなくても失業保険は出ますか?
質問させて頂きます。

今の会社に転職してまだ半年経ってはおりません。
円高の煽りを受けて、会社から解雇通告というのが行くかもしれないと告知されました。

この際は会社都合の退職になりますが、失業したあとの手当などは出るのでしょうか?
雇用保険はまだ半年は掛けてはおりません。
しかし、以前の会社でも雇用保険は掛かっていたので、トータルで観ると1年は掛かっています。

解雇通告を受けてから就活出来るとも会社から言われましたが
もし就職先が決まらずにそのまま退職に至った場合、どのような行動を取るのが一番でしょうか?
==補足より==
会社から解雇通告を受けたあとに
自分から申し出て退職した場合は、自己都合扱いになりますので、絶対にあなたから退職の意思表示をしないことです。
解雇通告を受けたなら、会社に「解雇通告書」を請求すればよろしいです。あるいは、あなたから内容証明郵便で「解雇は納得できず受け入れられない為、○月▲日以降も勤務を続ける。」と記して送付すれば、案外解雇自体を取り消す場合もあります。

===========

いずれにせよ離職票が届いてからのことになりますが、合計1年以上加入していれば2ヵ月後ぐらいには支給されます。就活は早いほうがいいですね。
関連する情報

一覧

ホーム