職業訓練と失業保険について
私は3月に退職を考えています。
自己都合退職の為、3カ月の待機期間が出る間、職業訓練校に通いたいと考えています。
例えば、4月から職業訓練を開始して3カ月で
終えた場合、その後90日の失業手当をもらえるということでしょうか?わかる方、教えていただければと思います。
「公共職業訓練」の受講指示をハロワから受ければ、給付制限3ヶ月間は無く、訓練開始から訓練修了後まで失業給付を受けることができますよ。
通所手当等も一定の要件を満たせば受給できます。
例えば1年間の公共職業訓練でも、本来90日分の失業給付しか受けられなくとも、1年間の訓練修了まで支給があります。
これを「訓練延長給付」と呼びます。

手続きは、
1、退職前からでも、4月以降に開始される公共職業訓練の申込をハロワで行う。
2、3月に退職後速やかに「離職票」をハロワに持参し失業給付の手続きをする。
3、訓練校の選考に合格し、入校することが決まったらハロワで「公共職業訓練の受講指示」を受ける。
4、訓練を受講する。

留意点は「公共職業訓練」でないと「訓練延長給付」の対象とならないことです。
「求職者支援訓練」は対象外です。
もう一つは、入校日の前日までにハロワに離職票を持参し失業給付の受給手続きをすることが必要です。
3月退職で4月から訓練開始なら、離職票を早く送ってもらうよう会社にしっかりお願いすることです。

詳しくはハロワに確認してください。
うちの嫁が12月に12年正社員として勤めてきた会社を解雇されたのですが、先日病院に行ったら妊娠2ヶ月と言われ妊娠したのがわかったのですが、
つわりなどで職安に行けてない状態です。
そこでいくつかわからないことがあるのですが
1、失業保険は貰えるのでしょうか?
2、出産手当金?は貰えるのでしょうか?
です。
よろしくお願いします。
解雇大変でしたね。
出産手当金は退職されているのでもらえません。会社都合の退職になっていると思いますので、失業保険はすぐにもらう事が出来ます。
ハローワークで手続きをし、求職中である事が条件です。
すぐに手続きしたら、お腹が目立たないうちにもらえると思いますよ。
妊娠していると仕事が出来ないと判断されすぐにもらえなくなるので、すぐに受給手続きするか、受給資格の延長手続きをされるか決めて下さいね。
期限も確か離職から二、三ヶ月だったと思うので、問い合わせしてみて下さい。
青年海外協力隊参加後の雇用保険の受給
青年海外協力隊に退職参加して、
雇用保険(失業保険)の受給時期の延長申請手続きをした場合、
協力隊の任期終了、帰国後の雇用保険の扱い、
特に「待機期間」についてはどのようになりますでしょうか。

協力隊参加の理由で受給延長手続きをした場合でも、
やはり受給までの3ヶ月の待機期間は、発生するのでしょうか。
古い記憶ですが、特別に待機期間が免除になると聞いた覚えが有ります。その際、過去の隊員の態度が悪くて問題になったことがあり、あくまで「特別」「好意」でなっていると説明を受けた覚えがあります。
私は現職参加だったため、詳しい手続きなどの事は存じません。
現在もそうなっているかどうかまでは知りません。もう15年もまえの話です。
妊娠中にできない作業が伴う職業なので、辞めなければならなくなりました。
出産・育児休暇やその他会社の手当てが無くなる分、
お得に辞める方法を教えてください。
妊娠三カ月と診断されて驚いています。感謝です。
ですが、ガテン系・高所作業なので 病院では
早くやめてくださいと言われています。ごもっともです。
私もありがたいことに仕事に未練はないのですが、
急なことで、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など
受取れないものがたくさんあるのが心残りです。
例えばですが、
結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は
失業保険が、即、受取れました。
妊娠も、そういった適応があるのか、など、どの機関に確認すればいいでしょうか。
妊婦生活 お疲れ様です。

早速ですが・・・・・

現時点で退職となると、産休を取得できる時期ではありませんので、「出産手当金」は受給対象外です。

出産育児一時金は分娩費用の補てんが目的の給付金ですので、分娩時に何らかの健保に加入していれば支給されます。

失業給付は「働く意思があり、働ける状態にある方」が受給対象です。
一般的に妊産婦は働く意思はあっても「働ける状態」煮ないとして支給対象ではありません。
ただ、そうすると資格が失効してしまいますので、実際に働けるまで(といっても最長3年ですが)資格を延長させることができます。

>結婚後、夫の転勤で仕事を辞めざるを得なかった歯科衛生士の知人は失業保険が、即、受取れました。

これは正当な理由がある自己都合=特定理由離職者となったためです。

妊娠・出産の場合も「受給延長手続き」を取ることにより、正当な理由の自己都合=特定理由離職者となります。
なので、この手続きを取らないと、一般の離職者扱いとなります。

延長手続きを取れば、特定理由離職者になりますので、実際に求職活動を始めたら、給付制限(3か月)が付かず、待機の7日間のみのとなります。

>どの機関に確認すればいいでしょうか。

出産育児一時金は健康保険、失業給付は雇用保険(ハローワーク)になります


>、辞めるにあたり、育児休暇給付や有給など受取れないものがたくさんあるのが心残りです。

育児休業給付金は確かに雇用継続給付(会社に雇用されていて初めて支給される給付金)ですので、退職では受給資格はありません。

年次有給休暇に関しては、退職するのであれば、すべて消化することが可能です。
というか、年次有給休暇を使用するに際して、会社の許可は本来いりませんよ。
年次の使用に際して、会社は口出しをすることは違法行為です。
ただ、繁忙期に使用すると、会社が回らないというようなときは会社は「時季変更権」を行使することができます。
これは取らせないというわけではなく、「この時期は忙しいから別の日にして」と変更をするだけのものです。
ですが、退職の場合、変更しても、退職しては年次を使用することはできませんので、退職場合は時季変更権を行使することはできません

つまり、退職時においては年次をすべて消化することができます。
失業保険について教えて下さい。
初めて質問させていただきます。次の場合、失業保険を3ヶ月の待機期間を待たずに給付してもらえるのか教えて下さい。

私は、1年毎に更新がある(契約期間は4月~翌年3月です)ところで働き、丸2年経つ3月末で退職します。そして4月に入ってすぐくらいに入籍して、他県に嫁ぐ予定です。
契約期間がある場合、36ヶ月以内の退職なら契約期間満了による退職となり、3ヶ月の待機期間を待たずに失業保険が給付されると聞いたのですが、退職後すぐに入籍となると、結婚による自己都合退職とみなされ、3ヶ月の待機期間が発生するのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
まず・・・。

会社都合での退職:すぐに支給を受けられます。
自己都合での退職:3ヶ月後から支給をうけられます。

会社の方の退職手続きがどちらで行われたかによって決まるので、結婚は関係ないはずです。
契約期間をきちんと全うしての退職なら、「契約満了」の会社都合になると思います。
今、18週の妊婦です。
まだ仕事をしてはいます。妊娠を打ち明けてから申し訳ない位に配慮して下さって仕事を続けてこられたのですが、特殊な仕事のため、仕事が入る、入らないみたいな勤務形
態で、午前中に連絡がなければ休みといった感じです。先日、丸1週間連絡がなく、もしかしてもう仕事を辞めたことになっているかな!?と心配になっていましたが…仕事も私に都合のいいように振ってもらっていて、体を使う仕事なため仕事をもらえなくても仕方ないかぁ…。なんて考えていた矢先、たまたま業務連絡のメールが入り、返信ついでに『いつまでお仕事をさせて頂けますか?』といった内容のメールを返しました。返事は『あなたの体調次第、あなたが決めてね』といった内容でした。妊娠を打ち明けた時はいつまで働けるかなぁ?とかまた話し合っていこうね~なんて言われてたので、少し違和感は覚えました。その数日後、一緒に仕事をする機会があり、その日の昼食中に『あのメールはおかしいでしょう。みんなに迷惑かけて働かせてもらってるのにいつまで働けるなんて…』という話をされました。そりゃそうだろうなとは思いましたが、それならそれで具体的に言ってもらうか、今までと変わらず仕事をさせてほしかったです。他のかたに悪いという気持ちはありましたが、金銭面を考えるとなるべく長く働かなければなりませんし、旦那にももっと稼いできてもらわないと困ると言われていたり…だから優しさに甘えて仕事を続けさせてもらってました。でも、そんな話になり、悩みましたが今月末で仕事を辞める申し出をしたらまたいつか帰っておいで!!待ってるからね!!と言われました。複雑です。
来月から金銭面を考え、旦那の実家に同居することになっています。
結婚して2年目ですが、貯金はわずかで私は結婚前からのカードの支払いがまだ数十万円残っています。もうすぐ無職、特殊な仕事のため、退職金も失業保険もありません。収入はゼロです。旦那の給料に頼るしかない…自業自得です。その現実は分かってはいますが、もう何もかも嫌で、義母は子供を外につれ回して自慢したいと言ったり、ベビー用品は一切産前に買わなくていい、私が生まれて入院中に買ってきてあげる。といった様子で…確かにお金はありません。だけど、何にも自分の意思では買えない…先のことが不安で不安で…これはマタニティブルーなのでしょうか?ダメなのは私ですが本当に辛いです。
はじめまして。
マタニティブルーは置いておいて、仕事に関しては少し考えが甘いかなと思います。
質問者さんの働かれていた仕事は不規則で、仕事の種類もまちまち、妊婦になるともともと働きにくい仕事だったんですよね。
もともとがそのような職場であれば、雇用者としても妊婦に優先して仕事は回さなくなりますし、それでも在籍させてくれて出来る仕事を質問者さんに与えてくれようとして「いつまで働けるか話し合っていきましょう」と言ってくれたなんて、とても優しい会社だと思います。
「また戻ってきてね」って言ってくれたんですよね、すごく良い会社です。

妊婦と言えど、人によって体調などはそれぞれですし、質問者さんの体調は質問者さんしかわかりません。
雇用者は質問者さんの体調はわかりませんから、それこそ「いつまで働けますか?」は意味がわからないと思いますよ。

もともと妊娠に対しての制度のない会社なのですから、質問者さんが求めていることは無い物ねだりですし、それに対して歩み寄ってくれた会社に感謝すべきだと思います。

それなのに退職して「お金もないしどうしよう」は意味がわかりません。
質問者さんはどうしかったのでしょう。

悩んでも旦那さんの給料で今は耐えるしかないですよね。
節約しながら頑張りましょう。
義母も優しくて、質問者さんは恵まれてますよ。
今は赤ちゃんを元気に産むことだけ考えて、後は出産して落ち着いたらまた仕事を探したらいいと思います。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム