失業保険について質問宜しくお願い致します。来週、第二回目の認定日なんですが、本日再就職が決まりました。
決まった事は嬉しいのですが、失業給付金を貰わないと再就職先の給料日まで持ちません。
勤務日は9月からです。
この場合、認定日以降に就職先が決まった旨を伝えるでも良いのでしょうか?
法に触れる気がして落ち着きません。
宜しく御教授お願い致します。
その場合は再就職手当が貰えますよ。失業保険手当の残り日数が、給付予定日数の3分の2以上あれば、給付残り日数×60%、3分の1以上あれば、給付残り日数×50%貰う事が出来ます。失業認定申告書に詳細を記入して、就職日の前日に、ハローワ-クに提出して下さい。振り込まれる迄、1ヶ月位かかってしまいますが。
高年齢求職者給付金についてお尋ねします。
65歳で定年退職しましたが、退職日が満65歳の前々日となっています。
会社の方から65歳未満での退職した方が失業保険の給付を受けられるので、という計らいでした。
失業保険の給付を受けると年金が停止になると聞き高年齢求職者給付金を受けたいと思いますが、この場合給付を受けられますか?
65歳誕生日の前々日に退職されているので、高年齢求職者給付金ではなく、通常の基本手当です。

また、失業保険といっしょにもらえないのは64歳までの年金であって、65歳以降の年金は調整されません。

つまり、若い方と同様の90日分とかの基本手当を、年金と同時に受けることができます。 ただし基本手当は、就職活動をして、28日ごとに失業の認定を受けないともらえません。
いつから扶養に入れるのでしょうか?
夫が転職し、2009年4/1から新しい会社で働くことになりました。

それに伴い、住居も変わるため、
私も約1年半勤めていたパートを辞めました(2009年2/15付)

私の2008年の源泉徴収は約270万。
2009年に入ってからは約50万くらいです。

1週間後に新しい勤務地の住所へ引越しするので
引越し後にハローワークに行き、
失業保険をもらいながら次の仕事を探そうと思っています。
(まだハローワークには出向いていません)

夫の扶養申請書には
・年収が130万未満であること。
・失業保険受給者は日当3600円以上だと申請出来ないこと。
・受給の前後は申請出来る
といった条件になっています。

例えば私が新天地のハローワークに4/10に行った場合、
夫の転職に伴い…という理由から待機期間無しで受給されるかと思います。
となると、1週間後4/17からが受給開始ですよね。


ここでいくつか質問があります。
・4/1~4/17は受給前なので扶養に入れるということなのでしょうか?

それとも、3ヶ月後の7/15以降に申請するということでしょうか?
・扶養の加入は月単位ですか?

・年収130万以内というのは年度でカウントするのですか?
それとも収入が無くなった7/15以降の向こう一年間の見込み年収ですか?

・103万の年収と130万の年収の違いはなんでしょうか?


転職により、ガクンと夫の年収が下がってしまうこと、
そろそろ子供が欲しいと考えていることから
極力扶養に入り、その範囲で働いていきたいと思っています。

頭の中が混乱していて質問ばかりで恐縮ですが、
宜しくお願い致します。
一般的に会社を勤めていた女性が夫の扶養に入るまでは下記のとおりの流れになっています。
まず退職時にもらった健康保険の資格喪失証を添えて、同時に健康保険は任意継続or夫の健康保険の扶養、ダメなら国民健康保険。年金は夫の扶養に入れれば3号被保険者、入れなければ国民年金に加入し免除の申請の相談をしてみます。
ただ雇用保険の受給を受けると夫の健康保険の扶養から外れ、国民健康保険に加入し、国民年金も自分で納めなければならなくなります。納めるようなら付加年金も納めておいた方が良いです。
雇用保険受給中は失業の認定を受けることに健康保険組合に写しを提出することもあります。
そして雇用保険が終わるとまた夫の健康保険の加入手続きをし、国民年金の3号被保険者になる。といった流れになります。
ただ自分も経験がありますが、結構手続きが面倒なので、手間暇が惜しい方は、雇用保険が終わるまで会社の任意継続の健康保険に加入し、国民年金とさらに付加年金を払うのがよろしいかと思われます。
ちなみに年収103万円は税法の扶養の基準。年収130万円は健康保険の扶養の基準です。
ただ扶養にしている年収の概念が税法と健康保険では異なるため注意が必要です。(例 雇用保険からの手当ては税法では収入とみなさないが健康保険では収入とみなされるなど)
職業訓練か資格が取れる学校か…

はじめまして。悩んでいるので教えて頂きたく質問させて頂きました。

私は今まで接客業で働いていた23歳の女です。パソコンに詳しくなりたく、事務職がし
たいと思ったのと、地元に帰る事になったので、会社を辞め、オフィスで使えるパソコンを学ぼうと調べていると、職業訓練か資格を取るための学校に行く事で悩みました。

失業保険の受給資格はありますが、行きたい訓練が4月開始だし、絶対入れるとも限りません。スクールの方は今から通っている間もバイトをすれば受講料を払えますが、今からバイトをすると訓練に行けなくなります。今金銭的にちょっと厳しいのでバイトがしたいですが…(>_<)

説明が下手で申し訳ないのですが、皆様が同じ状況ならどちらにしますか?(>_<)
パソコンに詳しくとはどの程度でしょうか?殆どの会社(自営も含む)の場合、税務関連や売り上げ管理などの処理は市販のソフトや専用のソフトを利用しています。事務系でも定められた入力画面にデータを入力するだけです。特に詳しい知識がなくても対応できます。文書にしても会社であれば決められた様式があり必要事項を入力するだけです。パソコン知識より働こうと思う職種、会社の専門用語や業界についての知識を学んだほうが就職には有利だと思います。勿論、貴方が今までに一度もキーボードに触れた経験も無く携帯メールも使った事が無いということでしたら基礎知識は必要になります。どうしても訓練を受講したいなら訓練開始日から逆算して退職処理を行えばいいのでは。在職中でもハローワークで求職相談は出来ます。現在お住まいの地区のハローワークに行き。帰省について説明しアドバイスを受けてください。職業訓練の相談は地元のハローワークですが事前に情報を得ておくほうが得策と考えます。
失業保険の支給額と支給日数についてお願いします。主人の会社が今月末で廃業になります。

すぐに失業保険の給付の手続きを行いたいと思いますが支給額はいくらぐらいになりすか?
過去6ヶ月の給料は36万円です。
会社が廃業でも3ヶ月後の支給になってしまうでしょうか?
主人の年齢は47歳です。
どうかよろしくお願い致します。
会社が廃業と言う事で雇用保険受給では「特定受給資格者」となります。
特定受給資格者は申請から7日間の待期後8日目からが支給対象日になり、申請後約1ヶ月で最初の給付があります、以降は28日ごとに給付があります。

雇用保険は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとの認定日間の働いていない日に対して支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
離職前に毎月36万円の賃金があったして計算すると、賃金日額は12000円となり、11751円を超えているので50%、6000円が基本手当日額になります。

尚、47歳と言う事ですが雇用保険の被保険者期間が何年あるかにより給付日数が変わります。
最低は1年未満で90日、1年以上5年未満で180日、5年以上未満で240日、10年以上20年未満で270日、20年以上で330日になります。

※認定日~認定日前日28日間をすべて働いていないとすれば、28日×6000円=16万8千円が給付日数満了日または再就職日まで続きます。

【補足】
50%~80%と言うのは、賃金日額(離職前6ヶ月間の賃金合計÷180)により変わります。
賃金日額が多ければ50%に近付き、少なければ80%に近付きます。
関連する情報

一覧

ホーム