失業保険、お役所関係に詳しい方教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
今、大変困った事態になっております。。
みなさんのお知恵をおかしください。
当方、臨時職員、女性、図書館司書です。
学校図書、図書館などで1年限りの臨時職員として
なんとか生活をしている者です。
3月末で任期満了となり前の職場を去り、
4月からまた新しい職場で臨時職員として働いています。
次の仕事があったのは本当に良かったのですが・・・
募集要項、試験の際の契約とは全く違うことがでてきました。
試験の際には、1年更新の3年までで、3年後にまた試験をします。
という話だったのですが、
本日、上の者から、8月から耐震工事をするから
ここは休みだからと!!!!!!!
しかも6ヶ月も休みだと!!!!!!!!
正直私は寝耳に水でなんにも言えませんでした。
ただこの言い方だと図書館自体が休みで
作業はできるのかわかりません。
きっと私たち臨時のことなんて、私たちの生活のことなんて、
名ばかり館長は何も考えていないでしょう。泣
明日にでも館長に、耐震工事中も仕事はあるのか、
確かめたいと思います。
そこでみなさんにお聞きしたいです。
仕事がなかった場合、ここ以外にも誘いを受けているところもあったので
1年きちんと働ける、契約を守ってくれる職を探そうと思います。
ただすぐに職が決まるかはわかりません。
なお、毎月の収入(雀の涙程度ですが)がないと
今の生活が苦しいです。
そのため、失業保険がすぐに欲しいですが、
こういった場合、契約内容が違うため
今の職場はなかったことにしてもらい
前の職場の離職票を職安に
持っていってすぐ失業保険もらうことはできるでしょうか?
どうなのでしょう?教えてください。
前の職の離職票で受給は可能です。
今のところが雇用保険に加入しているかどうか確認して加入していれば資格喪失届をだしてもらい、なかったことにしてもらってください。
それで、前職は契約社員ということで回答しますが、3年未満で期間満了で自分から辞めた場合でも給付制限3ヶ月はありませんのですぐには無理ですが、手続きから1ヶ月くらいで受給になります。ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できますがやはり手続き後1ヶ月くらいはかかります。
今のところが雇用保険に加入しているかどうか確認して加入していれば資格喪失届をだしてもらい、なかったことにしてもらってください。
それで、前職は契約社員ということで回答しますが、3年未満で期間満了で自分から辞めた場合でも給付制限3ヶ月はありませんのですぐには無理ですが、手続きから1ヶ月くらいで受給になります。ただし、自己都合退職になりますから12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
会社都合で辞めた場合は6ヶ月以上あれば受給できますがやはり手続き後1ヶ月くらいはかかります。
失業保険について。初歩的な質問ですみません。
派遣社員や契約社員でもひとつの職場を退職すると失業保険がもらえますよね?
就労日数は最低何ヶ月必要なのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
派遣社員や契約社員でもひとつの職場を退職すると失業保険がもらえますよね?
就労日数は最低何ヶ月必要なのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
短時間就労、派遣労働者の場合
1)31日以上雇用見込み(契約期間)がある事
2)1週間あたりの所定労働時間が20時間以上
の条件で雇用保険加入義務があります。
雇用保険支給対象になるのは
*離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある事が要件です。
ただし会社の倒産などの理由で解雇など特定な理由で離職した場合は離職の日以前1年間に通算で6ヶ月以上が要件になります。
1)31日以上雇用見込み(契約期間)がある事
2)1週間あたりの所定労働時間が20時間以上
の条件で雇用保険加入義務があります。
雇用保険支給対象になるのは
*離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上ある事が要件です。
ただし会社の倒産などの理由で解雇など特定な理由で離職した場合は離職の日以前1年間に通算で6ヶ月以上が要件になります。
派遣で働いていた会社を任期満了でやめました。
離職票をもらい今 失業保険の受給中です。
失業保険を 半分ほど受給しています。
先日 同じ派遣会社から 1ヶ月ほど 働かないかと言われました。
雇用保険受給中に 同じ会社 (派遣先は違うのですが)で働いてもいいのでしょうか。
この場合雇用保険は どのようになるのでしょうか。
15日から20日ぐらい働く予定です。
離職票をもらい今 失業保険の受給中です。
失業保険を 半分ほど受給しています。
先日 同じ派遣会社から 1ヶ月ほど 働かないかと言われました。
雇用保険受給中に 同じ会社 (派遣先は違うのですが)で働いてもいいのでしょうか。
この場合雇用保険は どのようになるのでしょうか。
15日から20日ぐらい働く予定です。
仕事が決まりました!!と言ってハローワークに行きます。
その日で一旦止めてもらいます。
また1ヶ月経って無職の状態になったら、再度ハローワークに行きます。
また残り半分の受給の手続きをしてもらいます。
失業手当をもらうのに説明会で「しおり」をもらいましたよね。
そこの後ろの方に「就職証明書」がついています。
それを働く会社に書いてもらい、郵送で構わないのでハローワークに送ります。
しおりの後ろに「退職証明書」もついています。
本来会社を辞めたらそれも書いてもらうのですが
働く期間が決まっているのであれば「退職証明書」は要らないかもしれません。
それはハローワークに行った時に聞いてみて下さい。
私も失業手当もらっている間2ヶ月程働きましたが
会社で証明書を書いてもらいましたよ。
その日で一旦止めてもらいます。
また1ヶ月経って無職の状態になったら、再度ハローワークに行きます。
また残り半分の受給の手続きをしてもらいます。
失業手当をもらうのに説明会で「しおり」をもらいましたよね。
そこの後ろの方に「就職証明書」がついています。
それを働く会社に書いてもらい、郵送で構わないのでハローワークに送ります。
しおりの後ろに「退職証明書」もついています。
本来会社を辞めたらそれも書いてもらうのですが
働く期間が決まっているのであれば「退職証明書」は要らないかもしれません。
それはハローワークに行った時に聞いてみて下さい。
私も失業手当もらっている間2ヶ月程働きましたが
会社で証明書を書いてもらいましたよ。
失業保険について質問です。契約社員で契約期間満了で退職をした場合について教えてください
3年2か月働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き契約社員の期間満了時待機期間がないと聞きましたので当てはまるかどうか教えてください
はじめは正社員として入社しましたが2年過ぎ昨年から1年契約の契約社員となりました
1回目は更新し、2回目の更新がありましたが更新せず12月末日契約期間終了、今年1月末日で退職しました
会社からハローワークへの書類は自己都合の退職として処理されていて待機期間3か月の処理をされております
私のような場合は「離職理由」の欄「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」にならないのでしょうか?
現在は雇用保険説明会に出たところですが変更できるのでしょうか?
会社には3年働きましたが雇用保険は1年6か月前からの加入です
変更できるのでしたら変更したいと思いますので教えて下さい
よろしくお願いいたします
3年2か月働いた会社を辞めて失業保険の手続きに行き契約社員の期間満了時待機期間がないと聞きましたので当てはまるかどうか教えてください
はじめは正社員として入社しましたが2年過ぎ昨年から1年契約の契約社員となりました
1回目は更新し、2回目の更新がありましたが更新せず12月末日契約期間終了、今年1月末日で退職しました
会社からハローワークへの書類は自己都合の退職として処理されていて待機期間3か月の処理をされております
私のような場合は「離職理由」の欄「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」にならないのでしょうか?
現在は雇用保険説明会に出たところですが変更できるのでしょうか?
会社には3年働きましたが雇用保険は1年6か月前からの加入です
変更できるのでしたら変更したいと思いますので教えて下さい
よろしくお願いいたします
結論からいいますと
すでに、離職票が発行されて、あなた自身署名してるのですよね?
であれば、その変更についてはハローワークの裁量になりますので、ハローワークに相談して判断してもらうしかありません
すでに、離職票が発行されて、あなた自身署名してるのですよね?
であれば、その変更についてはハローワークの裁量になりますので、ハローワークに相談して判断してもらうしかありません
失業保険がもらえるか教えてください
現在派遣社員として働いています。
失業保険について、自身がもらえるのかどうかがわからないので質問させてください。
昨年9月、一年半派遣されていた会社の部署が閉鎖されたため、昨年10月、同じ派遣会社から、新しい会社を紹介され2回更新しています。
新しい派遣先が3月で契約更新となるのですが、事前に知らされていた契約内容と異なり(業務内容や残業はないと言われていたが実際は一時間半あるなど)沢山の派遣さんがやめています。
わたしも更新しないことを派遣会社の方とお話し、もう決意しているのであれば、派遣先に期間を短縮するよう掛け合ってみますよ。と言われ、契約期間が短縮になる可能性があります。
現在、3月以降の求人を探していると、興味のある仕事が6月までの期間限定として募集をしています。
以前から興味があったのでとても応募したいのですが、6月で期間満了になったあと、もし、求人がなかったらどうしようかと応募を迷っています。
ずっと同じ派遣会社から派遣されているのですが、6月で満期終了となった場合、満期終了の給付制限なしのような感じで、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ派遣会社で現在継続して2年働いていること。
いまの仕事の契約期間が短縮される可能性があること。
次に応募したい仕事が、期間限定(3月?6月)であることが事前に決まっているもの。
上記の場合、6月で満期になった場合、給付制限なしに失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえないのであれば、期間限定ではない求人に応募しようと思っています。
長々と失礼しました。
知識不足なため、どうか教えてください。
現在派遣社員として働いています。
失業保険について、自身がもらえるのかどうかがわからないので質問させてください。
昨年9月、一年半派遣されていた会社の部署が閉鎖されたため、昨年10月、同じ派遣会社から、新しい会社を紹介され2回更新しています。
新しい派遣先が3月で契約更新となるのですが、事前に知らされていた契約内容と異なり(業務内容や残業はないと言われていたが実際は一時間半あるなど)沢山の派遣さんがやめています。
わたしも更新しないことを派遣会社の方とお話し、もう決意しているのであれば、派遣先に期間を短縮するよう掛け合ってみますよ。と言われ、契約期間が短縮になる可能性があります。
現在、3月以降の求人を探していると、興味のある仕事が6月までの期間限定として募集をしています。
以前から興味があったのでとても応募したいのですが、6月で期間満了になったあと、もし、求人がなかったらどうしようかと応募を迷っています。
ずっと同じ派遣会社から派遣されているのですが、6月で満期終了となった場合、満期終了の給付制限なしのような感じで、すぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
同じ派遣会社で現在継続して2年働いていること。
いまの仕事の契約期間が短縮される可能性があること。
次に応募したい仕事が、期間限定(3月?6月)であることが事前に決まっているもの。
上記の場合、6月で満期になった場合、給付制限なしに失業保険はもらえるのでしょうか?
もらえないのであれば、期間限定ではない求人に応募しようと思っています。
長々と失礼しました。
知識不足なため、どうか教えてください。
こんばんは。
ついこの前、我が家でも同じような問題がありました。
任期満了前に派遣先の契約を切られたのですが、
解雇扱いになりませんでした。
なぜなら、雇い主が派遣会社だからです。
というのも、派遣会社は派遣先の仕事が切れたら次の仕事を紹介しなければいけなくなっていて、それを私達が拒んで離職票を作ってもらうと、自己都合で派遣会社からの退職になるからだそうです。
あくまでも、派遣会社から貴方との登録派遣を打ち切りますや次に紹介するところがないので離職票作りますまたは、営業停止などの派遣会社の都合でのみ給付制限なしの支給になるそうです。
特例措置として、紹介された仕事が前職より著しく給料が安いとか、イジメがひどく何人もやめているなどの不都合があった場合(派遣会社に指摘し離職票にきちんと記載チエックしてもらえたら)は給付制限なしの支給になるそうです。
ハローワークにて確認済みです。
なので、我が家では三ヶ月給付制限がありでの手続きになりました。
ついこの前、我が家でも同じような問題がありました。
任期満了前に派遣先の契約を切られたのですが、
解雇扱いになりませんでした。
なぜなら、雇い主が派遣会社だからです。
というのも、派遣会社は派遣先の仕事が切れたら次の仕事を紹介しなければいけなくなっていて、それを私達が拒んで離職票を作ってもらうと、自己都合で派遣会社からの退職になるからだそうです。
あくまでも、派遣会社から貴方との登録派遣を打ち切りますや次に紹介するところがないので離職票作りますまたは、営業停止などの派遣会社の都合でのみ給付制限なしの支給になるそうです。
特例措置として、紹介された仕事が前職より著しく給料が安いとか、イジメがひどく何人もやめているなどの不都合があった場合(派遣会社に指摘し離職票にきちんと記載チエックしてもらえたら)は給付制限なしの支給になるそうです。
ハローワークにて確認済みです。
なので、我が家では三ヶ月給付制限がありでの手続きになりました。
関連する情報