失業保険の事なんですが、去年の6月まで貰っていて7月から働いてるんですが、次失業保険貰えるには何ヶ月開かないとダメなんでしょうか。
自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要で、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上必要です。
ただし、退職から過去に1ヶ月単位で遡って賃金支払い基礎となる出勤日(有給含む)が11日以上ない月は1ヶ月とは数えませんから注意が必要です。
失業保険認定日のへんこうについて
認定日変更についてですが、友人の結婚式出席のため認定日に
ハローワークに行く事が出来ないとなった場合の例で質問があります。

証明書みたいなのは必要なんですか?ハローワーク専用窓口で、口頭説明めいで
変更できるんでしょうか?
面接の場合、会社の面接官に面接証明書かいてもらわないといけないみたい
なんですが、、、

結婚式の場合どうなんでしょうか?
「受給資格者のしおり」をお持ちだと思いますがそこに認定日が変更できる場合というページがあります。
1.就職
2.求人者との面接、選考
3.各種国家試験、検定等資格試験の受験
4.親族の介護、危篤又は死亡、婚姻(親族すべてではなく、雇用保険法に定められた親族の範囲)
5.本人の結婚
以上の場合に限られます。
友人の結婚は対象外になりますから認定期間は一回分パスになります。

「補足」
兄弟の結婚式は変更の理由になります。事前にハローワークに連絡して指示を受けてください。
そのときに提出する必要なものを言われるはずです。
たぶん、結婚式の招待状などがそれに当たると思います。
最初は友人で今度は兄弟ですか、なんだかな~。
役員手当を別会社でもらっている場合は、失業保険はもらえませんか?
現在A社で派遣社員としてフルタイムで働いています。それとは別に非常勤役員(取締役)としてB社から月々手当をいただいています。(派遣でいただいているお給料より低いです。) 会社都合で派遣で働いているA社を辞めざるを得なくなった場合は、失業保険は申請不可でしょうか?
申請不可です。

雇用保険の給付には、3つの要件を満たす必要があります
1つは、被保険者期間に関する要件、
2つめは失業の状態にあること
3つめはハローワークに求職の申込をしていること。 です。

非常勤であろうとなかろうと、取締役として収入を得ているということですので、
失業の状態にあるとは言えません。
失業の状態ではない例として、いくつか挙げられているうちのひとつに、
会社の役員に就任したとき というものがあります。

しかしながら事業活動や収入がない場合には窓口で相談してくださいとも書かれているので
一度状況を説明して、相談してみるのも良いかと思います。

原則としては、役員である場合には、失業給付は受けられません。
急なリストラに遭いました。失業保険入っていません。
昨年11月にリストラに遭いました。(リストラを告げられたのは退職日2週間前です)
雇用形態は契約社員(フルタイムではない)で、2年と2ヶ月勤めていました。(10月に1年更新しました)
健康保険や失業保険など福利厚生は一切加入していません。
退職する際、上司が社長に取り合ってくれ、翌月に1か月分の基本給のみ支払いますと言われました。(口約束)
しかし、会社の経営不振により現在(3月)も支払われていません。
1月末に、会社の経理に確認の電話をしましたが、「こんな状況だから、社員にも給料払えてなくてね。今月中に改めて見通しを連絡するわ」と言われたのですが、その後連絡がありません。
同僚からも「ずっと給料の支払いが遅れている。会社がお金を借りるのに苦戦している(借りれないでいる)」と聞いているので、状況がよくないことはわかっているのですが・・・
この場合、私は失業保険にも入っていないし、約束も口約束なので、催促したところで支払ってもらう権利はないのでしょうか。
そもそも、基本給1ヶ月分だけというのもおかしな話だと聞いたのですが。普通は、給与全額(職務手当てなども含む)支払うものだと。
支払ってもらえる場合、どのような手順を踏めば支払ってもらえるのでしょうか。
いろいろありますが、たとえば一例として、
内容証明→労基署に申告→提訴→判決あるいは裁判上の和解を経て強制執行
が行政・司法を使ったスタンダードな流れです。
強制執行は司法作用にしかありませんので、労基署には支払わせる強制権限はありません。また、内容証明や労基署などは前置せずに、無予告でいきなり提訴することも何ら妨げられません。しかしながら、せっかく強制執行しようにも無い袖は振れないという事態もあり得ます。


それよりも緩やかな中間的な手続きもたくさんありますが、その多くは強制力はありません。
また、事実上の倒産にまで至れば、未払賃金立替払制度も利用できます。

雇用保険は遡及して手続きをしたほうがいいでしょう。過去二年分までは遡れます。事業主に遡及して資格取得手続をしやがれと迫りましょう。埒が明かなければ職安の得喪課へ。
自分から、退職した場合3か月経たないと失業保険って貰えませんよね?
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
言いたいことはわかります。一般に交付されている説明だと、いかにも「自己都合はだめ」みたいにかかれており、「不服あるなら証拠もってこい。調べるぞ」みたいにかかれてますよね。「なんでだめなの?」はごもっともです。

実は質問者さんが思っているほど「だめ」なわけではないのです。申し立てって結構簡単です。

例:『いやがらせ転勤』で泣く泣くやめた人がいたとします。その人は、この会社のここがおかしいと思ったとき、その会話を録音しました。素人さんが録音ボタン押しただけの音声記録でも、ハローワークの人は受け付けてくれます。結果、『会社都合』として処理してもらえます。
そういうわけで、おっしゃっている「やむ終えぬ事情」というのがパワハラ、嫌がらせなどであるなら、やめた人を救うことはできます。

しかし、いかにも「解雇じゃない限り自己都合!自己都合は絶対3ヶ月だ!あとはすごく特別な例だけだ!」みたいに感じさせるその書き方をなんとかできませんかねぇ?とりわけ、貯金のない人を積極的に救うように、生活保護法とリンクさせてほしい。
現在就職活動中です。
色々と状況がややこしいので一つご教授お願い致します。私は只今無職、就職活動中です。前の仕事は夜の仕事いわゆる水系の商売に携わっておりました。会社とはいうものの社会保険、労働保険は一切なし。もちろん激務で年間休日50日強、退職金、失業保険等一切なし。個人で保険料を支払い保険証を取得、年金、住民税に関しては一切払っておりません。5年ほど勤めこの度、27歳になった事、会社が廃業になった事を受け一般の職に就こうと考えております。色々と自身で調べてはおりますが一つ教えてください。

①履歴書に前会社に勤めていた事は記載するつもりですが仕事内容は詐称して応募、面接に臨むつもりです。そういった場合あとで調査されてバレて解雇というのはよくある事なのでしょうか?(ちなみにその詐称する仕事内容はかなりの特殊職(犯罪・裏系ではもちろんありません)で知識・内容等まず問題ないかと思われます)

②いわゆる社会人として払うべき物を払わず避けて通ってきた事が調査されたり、採用になった後不利に働く事がありますか?
(自身知識があまりないもので~手帳、~証明を提出しろといった際ほぼ提出できません)

③色々なサイトで調べてみると年末調整、源泉徴収票等提示されるように求められると拝見したのですがその際どうするのがベストでしょうか?ちなみに前職の給料は手渡しで給料明細、源泉徴収票等収入を証明するものは一切手元にありません。尚、今から発行してもらおうにも母体がなくなっている事、それを管理する社長等には一切連絡がつかない状態になっております。

後、就職活動(履歴書、職務経歴書)→面接時→入社時→入社後に準備しておいたほうがいい段取り等ございましたらアドバイス宜しくお願い致します。
①バレると解雇されることはよくあります。
詐称ではなく、書き方言い方を変えればいいだけのことです。
水商売であれば、飲食店勤務で詐称にはなりません。

②まず、年金手帳がないのは、社会人として納付しなければいけないものを手続きすらしていないということで、採用を見送られることも覚悟してください。

③源泉徴収は役所で発行してくれます。
発行してもらえなくても『所得・課税証明書』で代用できると思います。

年金に関してですが、今からでも手続きするべきです。
収入が少なく納付が困難場合は、納付免除の手続きもありますので。
納付合計期間が25年未満になりますと、老齢基礎年金を受給できませんので、今のままですと、老後一切の収入が途絶えますよ。
関連する情報

一覧

ホーム