近々ハローワークへ失業保険の申請に行こうと思っています。
私の住んでいるところは丁度市の境目で管轄のハローワークまでかなり遠く、
しかも交通が不便で行きにくいのです。
しかしすぐ隣の市のハローワークだと自転車ですぐ行ける距離にあります。しかも今育児中でハローワークにも子連れで行くつもりなのですが(働き始めてからは預けるあてがあります)隣の市にはマザーズハローワークがあり利用したいです。この場合でも隣の市のハローワークでは手続き出来ませんか?
私の住んでいるところは丁度市の境目で管轄のハローワークまでかなり遠く、
しかも交通が不便で行きにくいのです。
しかしすぐ隣の市のハローワークだと自転車ですぐ行ける距離にあります。しかも今育児中でハローワークにも子連れで行くつもりなのですが(働き始めてからは預けるあてがあります)隣の市にはマザーズハローワークがあり利用したいです。この場合でも隣の市のハローワークでは手続き出来ませんか?
できません。
どんなに交通の便が悪くても隣の隣の市の安定所が近くても、あなたの住所を管轄する安定所でなければ失業保険の手続きはできません。
ただし、仕事の相談は近くの安定所を利用されても問題ありません。
どんなに交通の便が悪くても隣の隣の市の安定所が近くても、あなたの住所を管轄する安定所でなければ失業保険の手続きはできません。
ただし、仕事の相談は近くの安定所を利用されても問題ありません。
自己都合の退職を会社都合にしたい
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました
失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。
会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。
Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?
Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?
また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?
Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz
いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
退職を考えております。
入社してからずっとサービス残業続きで心身ともに疲れてしまったからです。。
鬱とか休職するほどではありませんが精神病にもかかりました
失業保険を貰いたいと思っているのですが、自己都合の退社だと約3、4ヶ月の待機期間があると聞きました。
また、残業が月45時間・辞める3ヶ月間超えてたら特定受給資格者になれて受給の待機がなくなるとも知りました。
会社にタイムカードはなく、会社独自のシステムで出勤・退勤ボタンを押して管理しているのですが
自分では勤怠のシステムを確認出来ません
なので月に何時間残業していて、何日に何時に帰ったかも分かりません。。
確認出来るのは総務と上司と社長になります。
Qもし退職する際に、3ヶ月分のタイムカードのシステムを見せてほしい・印刷してほしいと申し出た場合
会社側に拒否出来る権利ってありますか?
Qハロワに会社のタイムカードシステムの情報を印刷して持っていった場合、特定受給資格者として認められますか?
また、会社に連絡が行ったり、会社にとってのデメリットが発生したりしますか?
また別に証拠を集めようと、システムの出勤・退勤ボタンを押して時間が表示された状態のキャプチャを毎日撮って
社員全員が登録している無料のスケジュール管理システムのタイムカードも独自で記録しています
(こちらは別に記録してもしなくてもいい決まりで、自分の労働時間を確認出来ます、時間は修正出来ません)
Q上記2つは証拠にはなるでしょうか?また会社に連絡がいくでしょうか?
Qまた証拠を持って行っても離職票に「自己都合のため」と書かれていたら無効になってしまうのでしょうか?
絶対言いくるめられたりしそうですorz
いろいろと調べてはいますが、認識が違うところがいくつかあるかもしれません。
どうかご回答よろしくお願いします。
会社に求めても拒否するでしょうね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
義務は無いかと思います。
始業、終業時間のメモでもあればまた違ったんですがね。
市民税の納付、延滞?について
ふと気づいたんですが、6月に来るはずの振込用紙が来ていません。
会社の給与明細ではH22年6月に市民税が引かれたきり、納付が確認できません。
H22年7月に退職し、H23年7月に再就職しておりその間まったく市民税に関与してませんでした…
退職時に「H22年度分は一括で会社から支払うので納付の必要はない」と言われていたんですが、H23年6月に支払う分があるはずですよね?というか、ほんとに一括で払われているのかも不明。
督促なども来ていないのですが、支払う必要がないんでしょうか?
ちなみに失業中は無収入(失業保険なし)、H22年2月からは病気療養のため給与は受け取っていません。
よろしくお願いします。
ふと気づいたんですが、6月に来るはずの振込用紙が来ていません。
会社の給与明細ではH22年6月に市民税が引かれたきり、納付が確認できません。
H22年7月に退職し、H23年7月に再就職しておりその間まったく市民税に関与してませんでした…
退職時に「H22年度分は一括で会社から支払うので納付の必要はない」と言われていたんですが、H23年6月に支払う分があるはずですよね?というか、ほんとに一括で払われているのかも不明。
督促なども来ていないのですが、支払う必要がないんでしょうか?
ちなみに失業中は無収入(失業保険なし)、H22年2月からは病気療養のため給与は受け取っていません。
よろしくお願いします。
23年6月に支払う住民税はH22年中の収入に対するものです。
質問主様の場合、H22年中は2月以降無収入とのことですので
1月で100万円とかすごい金額をもらっていない限り、H23年6月に支払う住民税はないので安心してください。
住民税は、よっぽど住所を転々としていない限りは督促が届きますよ。
質問主様の場合、H22年中は2月以降無収入とのことですので
1月で100万円とかすごい金額をもらっていない限り、H23年6月に支払う住民税はないので安心してください。
住民税は、よっぽど住所を転々としていない限りは督促が届きますよ。
僕は現在二十歳の男です。去年まで会社に勤めていたのですが、上司のパワハラにあい、退職し、現在は失業保険をもらって生活をしています。時間がたっぷりできたので、もう一度自分の天職を探そうと思っています。
ちなみに、前の仕事は、介護士でした。実際の介護よりも高齢者の人の話を聞いてあげるのが得意でした。
国語が得意で、難しい言葉や、ことわざなんかも結構知っています。
そこで、言葉を使って、人を元気ずけるような仕事にたずさわりたいと考えています。
でも、僕は高卒で資格もありません。
心理カウンセラーの資格なんかも調べたのですが、臨床心理士を持っていても働き口がないそうです。
やはり厳しいのでしょうか?カウンセラーにこだわってはいません。
なにかそのような仕事があれば、、また必要な資格があれば教えてください。(どれぐらいの日数で取得できるのか、費用はどのくらいかかるのかまで、教えてもらえるとありがたいです。)
できるだけ早く社会復帰したいと考えています。
できれば勤務時間は前の仕事と同じ、平日の9~18時希望です。
わがままな、質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。
ちなみに、前の仕事は、介護士でした。実際の介護よりも高齢者の人の話を聞いてあげるのが得意でした。
国語が得意で、難しい言葉や、ことわざなんかも結構知っています。
そこで、言葉を使って、人を元気ずけるような仕事にたずさわりたいと考えています。
でも、僕は高卒で資格もありません。
心理カウンセラーの資格なんかも調べたのですが、臨床心理士を持っていても働き口がないそうです。
やはり厳しいのでしょうか?カウンセラーにこだわってはいません。
なにかそのような仕事があれば、、また必要な資格があれば教えてください。(どれぐらいの日数で取得できるのか、費用はどのくらいかかるのかまで、教えてもらえるとありがたいです。)
できるだけ早く社会復帰したいと考えています。
できれば勤務時間は前の仕事と同じ、平日の9~18時希望です。
わがままな、質問だと思いますが、どうかよろしくお願いします。
生活相談員は
特に社会福祉士を持っていなければならない
という決まりはないので
施設によっては
あれば望ましいというかたちで募集もあるかもしれません
しかし
介護保険などの知識や法律の知識など
幅広く必要なため
実際難しいかもしれません
また施設によるかもしれませんが
生活相談員という名前通りの仕事でもありません
入退居などが主に仕事ですが
カウンセラーのような仕事が望みだと
やりたいコトと違うと思うかもしれません
どんな仕事内容なのか
調べてみた方がよいと思います
特に社会福祉士を持っていなければならない
という決まりはないので
施設によっては
あれば望ましいというかたちで募集もあるかもしれません
しかし
介護保険などの知識や法律の知識など
幅広く必要なため
実際難しいかもしれません
また施設によるかもしれませんが
生活相談員という名前通りの仕事でもありません
入退居などが主に仕事ですが
カウンセラーのような仕事が望みだと
やりたいコトと違うと思うかもしれません
どんな仕事内容なのか
調べてみた方がよいと思います
在職中の転職活動だと失業保険はもらえるんですか?
もし在職中に転職活動をしたとして職が決まった場合は 失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
また退職後に転職活動をして 予想に反し 早めに職が見つかった場合も失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
こういうパターンならもらえないという事でしょうか?
あともうひとつ 伺いたいのですが 東京で仕事を辞めて 地方に行きたい場合は そこの管轄のハローワークへ
いけば良いですよね? でもその時に家を借りていないと(住所不定になってしまいますよね?)
それでは意味がないので 家を借りてからその管轄のハローワークへ・・・といった感じでしょうか??
すみません、わかる範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
もし在職中に転職活動をしたとして職が決まった場合は 失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
また退職後に転職活動をして 予想に反し 早めに職が見つかった場合も失業保険は何処へ行ってしまうのですか?
こういうパターンならもらえないという事でしょうか?
あともうひとつ 伺いたいのですが 東京で仕事を辞めて 地方に行きたい場合は そこの管轄のハローワークへ
いけば良いですよね? でもその時に家を借りていないと(住所不定になってしまいますよね?)
それでは意味がないので 家を借りてからその管轄のハローワークへ・・・といった感じでしょうか??
すみません、わかる範囲で結構ですので宜しくお願いいたします。
☆在職中の転職活動だと失業保険はもらえるんですか?
との事ですが、失業保険(雇用保険)を受給する手続をするには離職票を用意しないとならないので在職中は失業保険の手続は出来ません。
後、失業保険の受給手続後に新しい仕事が見つかれば再就職手当というものがあります。
との事ですが、失業保険(雇用保険)を受給する手続をするには離職票を用意しないとならないので在職中は失業保険の手続は出来ません。
後、失業保険の受給手続後に新しい仕事が見つかれば再就職手当というものがあります。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間は12月28日まで(31日まで働いていたら雇用保険の受給資格があったのですが、年末年始の関係で12月は28日まででした)だったのですが3月まで延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月の雇用期間で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
前回質問をしたら、たくさん質問が返ってきて捕捉しきれなかったのでこちらでお答えします。
「この場合」とは 雇用期間が定められていて、その後雇用期間延長してもらえる言われたのに妊娠を理由に断って退職した場合です。 離職票に「妊娠のため」と書いていないと認められないのでしょうか?
給料が出ていた機関(財団法人)と実際の勤務場所(館長は市役所の人)は違うので離職票の発行元は妊娠を知らないと思います。
離職票が来てすぐ1月にハローワークに行きましたが上記説明をするとそういう事情だと要件は満たさないと言われました。
しかし4月に旦那の転職で県外に引越しをして、扶養の手続きをし直したら、手続きに関わった人の中に知り合いがいて、妊娠での延長はしないの?できるはずだよと親切心で教えてもらいました。
行ったけどできなかったことを伝えるとそれは言い方次第で本来ならできたはずと言われました。
受給期間延長は「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」とのことですが、ちゃんとハローワークに確認に行ったのに説明不足(私の説明にも問題があったかもしれませんが)で手続きをしてもらえなかった。
延長も受給もできないものだとあきらめて4ヶ月経った後にたまたま方法があると知った場合でも無理なのでしょうか?
ハローワークの対応に問題があったということはないのでしょうか?
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間は12月28日まで(31日まで働いていたら雇用保険の受給資格があったのですが、年末年始の関係で12月は28日まででした)だったのですが3月まで延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月の雇用期間で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
前回質問をしたら、たくさん質問が返ってきて捕捉しきれなかったのでこちらでお答えします。
「この場合」とは 雇用期間が定められていて、その後雇用期間延長してもらえる言われたのに妊娠を理由に断って退職した場合です。 離職票に「妊娠のため」と書いていないと認められないのでしょうか?
給料が出ていた機関(財団法人)と実際の勤務場所(館長は市役所の人)は違うので離職票の発行元は妊娠を知らないと思います。
離職票が来てすぐ1月にハローワークに行きましたが上記説明をするとそういう事情だと要件は満たさないと言われました。
しかし4月に旦那の転職で県外に引越しをして、扶養の手続きをし直したら、手続きに関わった人の中に知り合いがいて、妊娠での延長はしないの?できるはずだよと親切心で教えてもらいました。
行ったけどできなかったことを伝えるとそれは言い方次第で本来ならできたはずと言われました。
受給期間延長は「労働不能な日が30日過ぎた日から1ヶ月が期限」とのことですが、ちゃんとハローワークに確認に行ったのに説明不足(私の説明にも問題があったかもしれませんが)で手続きをしてもらえなかった。
延長も受給もできないものだとあきらめて4ヶ月経った後にたまたま方法があると知った場合でも無理なのでしょうか?
ハローワークの対応に問題があったということはないのでしょうか?
理解しました2ヶ月以内で手続きに行ったのですね、ハローワーク給付課にもTELで再確認しました。
ハローワークのミスか主様の説明不足のどちらかです。
契約期間満了で12ケ月満たずに退職した場合において、離職票の離職理由が期間満了になっていても、本当の離職理由が妊娠ならば、受給期間の延長は可能です。
主様はなんと説明したのでしょう、母子手帳持参で本来の離職理由は妊娠ですと言えば、延長出来た筈、言ったのであれば完全に安定所給付課のミスジャッジです、質問の回答としてハローワークの対応問題ありです。
質問が離職から2ヶ月以内であれば良かったのですが・・・今更では一応言ってみると良いと思いますが、役所ですから非常に難しいでしょう。
ハローワークのミスか主様の説明不足のどちらかです。
契約期間満了で12ケ月満たずに退職した場合において、離職票の離職理由が期間満了になっていても、本当の離職理由が妊娠ならば、受給期間の延長は可能です。
主様はなんと説明したのでしょう、母子手帳持参で本来の離職理由は妊娠ですと言えば、延長出来た筈、言ったのであれば完全に安定所給付課のミスジャッジです、質問の回答としてハローワークの対応問題ありです。
質問が離職から2ヶ月以内であれば良かったのですが・・・今更では一応言ってみると良いと思いますが、役所ですから非常に難しいでしょう。
関連する情報