失業保険の受給延長更新について。
8月いっぱいで退職(正社員)しました。自己都合退職のため失業保険の受給制限が3ヶ月ありました。
その間、パートにて就業。9月から12月の3ヶ月間働きましたが、妊娠のため退職。
現在に至りますが、これから出産のため上記の失業保険の受給延長更新はいつ頃すればいいのですか?
8月いっぱいで退職(正社員)しました。自己都合退職のため失業保険の受給制限が3ヶ月ありました。
その間、パートにて就業。9月から12月の3ヶ月間働きましたが、妊娠のため退職。
現在に至りますが、これから出産のため上記の失業保険の受給延長更新はいつ頃すればいいのですか?
できれば明日すぐ!受給資格者証と母子手帳、離職票(もしくは離職証明書)と印鑑を持って安定所へ行ってください。
離職票等がない場合は会社にすぐ貰ってください。
(というか、離職手続きをしに安定所には行かれていないのですよね?それであれば、まずは離職手続きが必要です。)
1月と2月は何をされていたんでしょうか?
お仕事探しをされていたのであれば、いつ頃もう仕事探しは無理だなあと思われましたか?
12月に妊娠の為に退職されたのであれば1月からはもう働けないと思っておられたのでは?
それならばもう延長手続きはできると思います。
というか既に2カ月近く経過してますから急ぎましょう。
明日手続きに行けば受給期間1年のうち半年少々は延長できるのではないかと思います。
所定給付日数が90日であれば今からの延長でもまだ特に問題はないと思いますが、早めにしておきましょう。
後は安定所の窓口の方の説明をよく聞いて、働けるようになるまで書類をなくさないように取っておきましょう。
補足の補足
1月~2月は体調がすぐれなかったのですね。
出来れば退職後すぐに行かれた方がよかったのですが・・
今からでも何とかなると思います。
早めに行くことをお勧めします。
母子ともに、お身体ご自愛くださいね。
ご参考になさってください。
離職票等がない場合は会社にすぐ貰ってください。
(というか、離職手続きをしに安定所には行かれていないのですよね?それであれば、まずは離職手続きが必要です。)
1月と2月は何をされていたんでしょうか?
お仕事探しをされていたのであれば、いつ頃もう仕事探しは無理だなあと思われましたか?
12月に妊娠の為に退職されたのであれば1月からはもう働けないと思っておられたのでは?
それならばもう延長手続きはできると思います。
というか既に2カ月近く経過してますから急ぎましょう。
明日手続きに行けば受給期間1年のうち半年少々は延長できるのではないかと思います。
所定給付日数が90日であれば今からの延長でもまだ特に問題はないと思いますが、早めにしておきましょう。
後は安定所の窓口の方の説明をよく聞いて、働けるようになるまで書類をなくさないように取っておきましょう。
補足の補足
1月~2月は体調がすぐれなかったのですね。
出来れば退職後すぐに行かれた方がよかったのですが・・
今からでも何とかなると思います。
早めに行くことをお勧めします。
母子ともに、お身体ご自愛くださいね。
ご参考になさってください。
今妊娠4ヶ月です。6月末で3年働いていた前職を辞め、7月より今の職場で働いてます。妊娠を理由に今月末で退職します。この場合、失業保険はもらえるんでしょうか?今の職場は4ヶ月しか働いてないことになります。妊娠の場合1ヶ月以内に申請しなければいけないと聞いたことがあります。
前の会社で社会保険に加入していれば、加入期間は今の会社と通算で計算されると思いますよ。
あと妊娠の場合・・・と言うのは、受給期間の延長申請のことをおっしゃっていると思います。
妊娠~出産で働けない人のために、失業保険を受け取れる期間を
最長3年先まで延長してくれる制度です。
退職後1ヵ月経ってから1ヶ月間の間に離職票等を持ってハローワークに申請に行けば
受け付けてくれます。
どちらにしても、今月末で退職されるということなので、
早めに「出産後しばらくしたら働きたい」旨をハローワークに相談すれば、
加入期間で気になることや必要書類・手続き方法等を詳しく教えてくれると思います。
会社にも相談したらよいと思います。
あと妊娠の場合・・・と言うのは、受給期間の延長申請のことをおっしゃっていると思います。
妊娠~出産で働けない人のために、失業保険を受け取れる期間を
最長3年先まで延長してくれる制度です。
退職後1ヵ月経ってから1ヶ月間の間に離職票等を持ってハローワークに申請に行けば
受け付けてくれます。
どちらにしても、今月末で退職されるということなので、
早めに「出産後しばらくしたら働きたい」旨をハローワークに相談すれば、
加入期間で気になることや必要書類・手続き方法等を詳しく教えてくれると思います。
会社にも相談したらよいと思います。
失業保険に関してです。
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
退職後に子供の出産があったために延長手続きをしました。就職活動を再開しようと思います。
保険の受給額はどのようにきまりますか?どのくらいの期間受給できますか?
給付の期間や金額はあなたの年齢や勤続年数で変わってきます。
ところで退職後どのくらいの期間たっておられるのでしょうか?
延長期間は2年まで、元々の期限が1年ですのであわせて3年間です。
その期間には給付の期間も含まれますので、手続きは早めにされることをお勧めします。
ところで退職後どのくらいの期間たっておられるのでしょうか?
延長期間は2年まで、元々の期限が1年ですのであわせて3年間です。
その期間には給付の期間も含まれますので、手続きは早めにされることをお勧めします。
退社後の活動について。(失業保険など)
先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。
退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。
また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。
また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。
御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
当方は地方の比較的大型都市在住です。
先月自己都合で仕事を辞め、現在有給消化中です。有給消化終了前に本社に行き退職手続きをします。
退職日は今月末となります。
この後に動きにつ
いてご指導お願い致します。
退職後、5つほど書類が届きそれからハロワに行く、と本に書いてありましたが離職票がない今でもハロワに行ってもいいのでしょうか。
その際に必要なモノは何でしょうか。
失業給付金を受け取りたいのですが、就職意欲があるが就職できない者など条件があり、どうしたらいいのでしょうか。
また、仕事先からGWはバイトに来いと半ば強制的に約束させられました。もし、給付金を受け取るなら期間中は申請書を提出すればいいということですが、給付金の配布に支障がないでしょうか。
また、自己都合ですが仕事を辞める時期を約一年後にされました。私も許可しましたが、これは会社都合にはならないのでしょうか。
会社規則は微妙です。上司は三ヶ月前に、と言われましたが法律的には違いますし…。
また、この上司に「ハロワは怖いところ!あんたなんて泣かされる!保険なんて出ない!」と言われました。
実際のハローワークの対応についてもお話を聞かせてください。
御手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
当方は地方の比較的大型都市在住です。
○ハローワークにはいけますが、失業手当は受け取ることはできません。
離職票を受け取ることができるのは有給消化後、退職日以降です。(消化中は在職期間です)受け取ってから手続きに行きますので、必然的に退職前に手続きを行うことはできません。
ただし、離職票がなくても、求職相談、紹介はしてもらえますので、ハローワークに行くことは可能です。
必要書類ですが離職票、銀行口座がわかるもの(通帳、CD)、身分証明証、写真などが必要になります。
自己都合は、最初に自分で退職といったのであれば、ひっくり返ることはないです。
あなたの言い方だといかにも被害者的な言い回しですが、ようは自分から伝えた結果、引き延ばされただけですよね?そしてそれをあなたが同意しただけ。ならば自己都合です。
ハローワークの対応?市役所を思い浮かべてみたらだいたいわかるかと思います。
あんな感じです。
離職票を受け取ることができるのは有給消化後、退職日以降です。(消化中は在職期間です)受け取ってから手続きに行きますので、必然的に退職前に手続きを行うことはできません。
ただし、離職票がなくても、求職相談、紹介はしてもらえますので、ハローワークに行くことは可能です。
必要書類ですが離職票、銀行口座がわかるもの(通帳、CD)、身分証明証、写真などが必要になります。
自己都合は、最初に自分で退職といったのであれば、ひっくり返ることはないです。
あなたの言い方だといかにも被害者的な言い回しですが、ようは自分から伝えた結果、引き延ばされただけですよね?そしてそれをあなたが同意しただけ。ならば自己都合です。
ハローワークの対応?市役所を思い浮かべてみたらだいたいわかるかと思います。
あんな感じです。
現在、生後1ヶ月半の男の子のママです。
育児休業給付金についての質問です。
私は、今の会社に24年10月に転職しました。
妊娠が発覚し、産前産後休暇と育児休暇をもらう予定でした。
数日前に、仕事復帰の時期を相談しようと思い、会社に連絡したところ…
育児休暇は、私の雇用形態ではありませんと言われました。
私は、現場の事務員として働いています。今年の12月で現場が終わります。
確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
私は、転職する前に8年間別の会社で勤めていました。
退職した後、失業保険も貰っていません。
このような場合、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのでしょうか?
文章がゴチャゴチャしていて、すいません。
育児休業給付金についての質問です。
私は、今の会社に24年10月に転職しました。
妊娠が発覚し、産前産後休暇と育児休暇をもらう予定でした。
数日前に、仕事復帰の時期を相談しようと思い、会社に連絡したところ…
育児休暇は、私の雇用形態ではありませんと言われました。
私は、現場の事務員として働いています。今年の12月で現場が終わります。
確かに、育児休暇は同じ会社に二年以上勤めていないとダメなようですが…。
私は、転職する前に8年間別の会社で勤めていました。
退職した後、失業保険も貰っていません。
このような場合、育児休暇も育児休業金給付は、貰えないのでしょうか?
文章がゴチャゴチャしていて、すいません。
1年以上働いていない場合、育児休暇を認めるかは職場次第(認めなくても可)です。
育児休暇を取得していなければ以前から雇用保険に加入していても育児休業給付金はもらえません。
1年以内でかつ有期雇用(子供が1歳まで雇用が続いていない等)の場合は育児休暇をもらえない事もあるので、主様の場合がそうだったんだと思います。
産前産後休暇は勤務期間は関係ないので、取得して復帰するか無給で休暇か、退職となるかなと思います。
退職したら雇用保険は受給延長手続きし、働けるタイミングで手続きされたら大丈夫ですよ。
育児休暇を取得していなければ以前から雇用保険に加入していても育児休業給付金はもらえません。
1年以内でかつ有期雇用(子供が1歳まで雇用が続いていない等)の場合は育児休暇をもらえない事もあるので、主様の場合がそうだったんだと思います。
産前産後休暇は勤務期間は関係ないので、取得して復帰するか無給で休暇か、退職となるかなと思います。
退職したら雇用保険は受給延長手続きし、働けるタイミングで手続きされたら大丈夫ですよ。
退職後の国民健康保険について教えてください。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。
それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。
ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
無知で乱文、申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。
それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。
ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
無知で乱文、申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
①について、
そうですね。5月分から扶養に入るまでの保険料の支払が必要です。手続きの当日支払いではなく、後日、請求書(納付書)が届きます。
②について、
そうですね。健康保険については「健康保険被保険者資格喪失証明書」と言いますが、これと身分を証明できるもの(自動車運転免許証やパスポートなど)が必要です。これらがあれば、殆どの市役所ではすぐに発行してくれます。
③そうですね。年金手帳も持参してください。
そうですね。5月分から扶養に入るまでの保険料の支払が必要です。手続きの当日支払いではなく、後日、請求書(納付書)が届きます。
②について、
そうですね。健康保険については「健康保険被保険者資格喪失証明書」と言いますが、これと身分を証明できるもの(自動車運転免許証やパスポートなど)が必要です。これらがあれば、殆どの市役所ではすぐに発行してくれます。
③そうですね。年金手帳も持参してください。
関連する情報