失業保険について教えてください。
会社から7月末で、解雇と言われました。
で、失業保険が、いくらくらいもらえるか、知りたいです。
働いて3年になります。年齢は29歳です。
月給は40万です。
シングルマザーなので、これからの生活が不安です。
どなたか、詳しい方教えてください<m(__)m>
基本手当は直前6ヶ月の賃金を180で割った額に、

年齢や賃金に応じた率(45~80%)を掛けた金額で、

下限は1656円、30歳未満だと上限は6365円ってことなので、

6365×28=178220円 (支給は4週間ごとなので、28日で計算してみました。)

30歳以上だと上限額は、7070円なので28で×と197960円(28日間)になりますね。

働いて3年、30歳未満だと90日支給されます。(5年以上だと120日・10年以上だと180日)

解雇だと、待機期間7日だけで、すぐ支給対象なので、離職票をもらったら、早めに職安に行きましょう。
失業保険の受給期間延長制度について
このような場合、失業保険の受給期間の延長制度が使えるのか、教えてください。
※ご回答いただく上で必要のない情報も含まれていると思いますが、ご容赦ください・・・

2005年4月~2009年2月 正社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2009年3月~2010年2月 派遣社員で勤務⇒自己都合退職(雇用保険加入あり)
2010年3月~現在 扶養に入る(たまに単発でバイトをしたり)。
※5月頭に妊娠が発覚しました。

この状態で、受給期間の延長手続きは使えるのでしょうか?
気になっているのは、
【延長を希望する場合は、引き続き30日以上働くことができなくなった日の翌日から「1ヵ月以内」に手続きをする必要がある】
という記載です。
私の場合、離職してからもう2カ月以上経過しているので、延長手続きはできないのかな?と思ったり・・・

無知で申し訳ありませんが、どなたかわかりやすく説明していただけますと助かります。
よろしくお願いたします。
出来ますよ。

この「引き続き30日以上働くことができなくなった日」というのは、任意ですので離職日とは関係ありません。

貴女が、HWでいう「失業の状態」では無くなった時に手続きをすればいいわけです。

失業の状態とは、HWに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やHWの努力によっても、職業に就くことができない時です。

失業保険は働く意思のあるのに働けない場合に支給されるものですので、働ける状態になったときに、「失業の状態」であれば、基本手当の支給を受けることができます。(再開手続き)
失業保険について教えて下さい。
基本給×6÷180で計算すると、日額が8266円になりました。失業保険は日額×何日分が1ヶ月の給付金額になるのでしょうか?

これの50~80%と言うのはどうやって決められるのでしょうか??
私は今の会社で平成16年10~働いていて、7月いっぱいで退職予定です。年齢は33歳です。
無知でスミマセン・・・
まず、日額の計算について。 日額は過去6ヶ月の総賃金(ボーナス含まず。残業代や通勤費など諸手当は含みます)を総日数で割った額です(土日含む)。ただし、一日の基本手当日額の上限はあなたの年齢では、7030円です。基本手当支給は4週間に一度で×28日分となります。あなたの勤続年数と年齢なら貰える日数は90日間です。ただし、自己都合ならば 給付は3ヶ月(実質は4ヶ月)遅れます。
現在の派遣先が事業縮小に伴い、派遣契約を打ち切られるのですが
今回のような退職は会社都合にしてもらい、失業保険をすぐにもらうことが可能でしょうか。
派遣会社より次の派遣先を提案されましたが条件に
納得できないので、拒否しています。
契約期間で終わりなら、1ヶ月ほど紹介をし続けてもらい、
それで決まらなくて初めて会社都合になります。
失業保険について
失業保険の賃金日当について
退職した日からら遡って6か月間に支払われて給料の合計を180で割ったものを賃金日当と計算するようですが、
例えば、過去6か月で平均月の勤務日数が15日程度で6か月働いたとしても180で割った金額とするのでしょうか?
それと、給料の支払いの締めが15日だったとした場合、離職日がその月の月末だった場合にはどのような計算になるのでしょうか?
雇用保険関係に詳しい方の投稿お待ちしています。
月12日であろうが、月24日であろうが、賃金日額を求めるのは6ヶ月の賃金合計÷180です。
なぜかと言うと、雇用保険は基本手当日額と言う日額の手当を土日祝に関係なく無職状態である日に対して支給されるためで、1ヶ月を約30日として計算されるためです。
関連する情報

一覧

ホーム