失業保険の求職活動の内容について質問です。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
来月はじめに1回目の認定日があるのですが、
・職業相談・紹介をしてもらい履歴書を送って連絡まち
・セミナーに1回
で、2回求職活動をしました。3ヵ月後の給付の為、
あともう1回求職活動をしないといけないのですが、
この場合、もう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと
3回目の求職活動にカウントされますか?
それとも他の求職活動をしなければならないんでしょうか?
色々と調べたのですが、よく分からず、
求職活動をいまいち理解しきれずにおります。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
Qもう一度ハローワークで職業相談・紹介をしてもらうと3回目の求職活動にカウントされますか?
A文中の連絡先と別の会社ならば「一回」とカウントされます。
「就職相談」だけでもいいんですよ(この場合、必ず職員さんと面談し、受給者証の裏に「○月×日就職相談」の記入をしてもらうこと。コレが無いとカウントできません)
おせっかいですが、「このセミナーは就職活動としてカウントされるのか?」も確認しておいた方がいいですよ。
A文中の連絡先と別の会社ならば「一回」とカウントされます。
「就職相談」だけでもいいんですよ(この場合、必ず職員さんと面談し、受給者証の裏に「○月×日就職相談」の記入をしてもらうこと。コレが無いとカウントできません)
おせっかいですが、「このセミナーは就職活動としてカウントされるのか?」も確認しておいた方がいいですよ。
ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
「就職活動をした」という事実(毎月2回「求人閲覧」の判がそれでしょうかね。私の時はどんな活動でもよかったのですが。)と、月1回認定日にハローワークに行かないとともらえません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
質問します! 失業保険を自給することなんですが説明をきいてもわからないとこがあったのでここで質問させてもらいます
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
私は最初の認定日が9月7日でした。二回目の認定日が11月30日なんですけどそれまでに3回求職活動をするみたいなんですがそれでいいんでしょうか?貰ったしおりとかをよんでもよくわかりません。それから11月30日以降は月1回のペースで求職活動をすればいいのでしようか?
3ヶ月間の給付制限期間があるのでしょうか。
仕組みは意外にも職安によっても違いますが、求職実績が3回あればOKです。
11月30日(給付対象日以降?)は月2回の活動が必要なはずです。
実績になる活動は、「職安に出向いてパソコンで検索した」「職安から紹介を受けて実際に面接を受けた」などがあります。
パソコン検索だけでも実績になる所も多いようですが、その辺りはしおりや雇用保険課などで確認しておいてください。検索に行った際には、ハンコをもらうのを忘れずに!
仕組みは意外にも職安によっても違いますが、求職実績が3回あればOKです。
11月30日(給付対象日以降?)は月2回の活動が必要なはずです。
実績になる活動は、「職安に出向いてパソコンで検索した」「職安から紹介を受けて実際に面接を受けた」などがあります。
パソコン検索だけでも実績になる所も多いようですが、その辺りはしおりや雇用保険課などで確認しておいてください。検索に行った際には、ハンコをもらうのを忘れずに!
明日から、仕事は午後だけでいいと言われました。
現在、パートで働いています。
月~金曜日の9時から16時で1時間休憩があります。
5月から、午前中は来なくていいといわれて
来月から急に、仕事が半分になります。
理由は業績悪化といっていましたが
実際は、親族の人が働きにきはじめたからです。
かなり安い時給なので・・・生活が困ります。
午後だけ働いて、午前中、就職活動するのと
社長に相談して、いっそ、業績悪化のためと退職させてもらい
失業保険をもらった方がいいでしょうか?
回答お待ちしております。
現在、パートで働いています。
月~金曜日の9時から16時で1時間休憩があります。
5月から、午前中は来なくていいといわれて
来月から急に、仕事が半分になります。
理由は業績悪化といっていましたが
実際は、親族の人が働きにきはじめたからです。
かなり安い時給なので・・・生活が困ります。
午後だけ働いて、午前中、就職活動するのと
社長に相談して、いっそ、業績悪化のためと退職させてもらい
失業保険をもらった方がいいでしょうか?
回答お待ちしております。
さっさとやめたほうがいいです。
雇用保険は過去6か月間の平均をとりますので、このまま働き続けると悪い基本手当になりますよ。
基本賃金が85%未満に低下を理由に離職した場合特定受給資格者となります。
雇用保険をもらってしまうと、再失業したときに、勤続年数はリセットされますから、不利になります。その点を頭にいれて受給するかどうか考えてください。
雇用保険は過去6か月間の平均をとりますので、このまま働き続けると悪い基本手当になりますよ。
基本賃金が85%未満に低下を理由に離職した場合特定受給資格者となります。
雇用保険をもらってしまうと、再失業したときに、勤続年数はリセットされますから、不利になります。その点を頭にいれて受給するかどうか考えてください。
失業保険受給について教えてください。
A社に6カ月の契約を3回更新してトータル18か月勤務し、契約期間満了で
退社しました。退社の翌日からB社に6カ月の契約で勤務を始めたのですが
1か月で退社することになりました。
自己都合になります。
この場合、失業保険はどのように受給できるのでしょうか?
2年間のうちに合算で雇用保険加入期間が12カ月あれば
受給できるようですが
① B社(雇用保険加入あり)を1か月で自己都合で退社するので
受給できるかどうか
(契約満了と自己都合を合算できる?)
② 受給できるが待機期間3カ月となるのか
そのほか 解る方がいらしたら教えてください。
A社に6カ月の契約を3回更新してトータル18か月勤務し、契約期間満了で
退社しました。退社の翌日からB社に6カ月の契約で勤務を始めたのですが
1か月で退社することになりました。
自己都合になります。
この場合、失業保険はどのように受給できるのでしょうか?
2年間のうちに合算で雇用保険加入期間が12カ月あれば
受給できるようですが
① B社(雇用保険加入あり)を1か月で自己都合で退社するので
受給できるかどうか
(契約満了と自己都合を合算できる?)
② 受給できるが待機期間3カ月となるのか
そのほか 解る方がいらしたら教えてください。
あなたの場合、雇用保険加入期間がトータルで19ヶ月あるため問題なく失業給付を受けられます。
ただし、直近の退職理由が自己都合なので給付制限3ヶ月が過ぎた後からの90日間分(45歳未満の場合)となります。
ただし、直近の退職理由が自己都合なので給付制限3ヶ月が過ぎた後からの90日間分(45歳未満の場合)となります。
関連する情報