失業保険について質問です。現会社には、昨年8月26日に派遣労働者として働いています。今年3月に体調を崩し連続10日間のお休みをいただき療養しました。体調がよくなり10日間療養したのちに、現場復帰しました。
それから数ケ月が経ち、また体調が芳しくなくなりました。6月中旬から現在までお休みしております。先日、傷病手当金の申請をしました。その数日後、会社側から雇用契約を8月末で自動更新しない旨を通達されました。なお、雇用契約は二ヶ月おきの自動更新システムになっております。この場合は、会社都合の退職になるものに該当するのでしょうか?また、当方は身体障害者手帳を所有し会社にも報告済みです。会社側のこの度の判断は妥当なものなのかも疑問です。このまま解雇となり、私のような人間が今回失業保険を申請するにあたりなにか特別な手続きは必要なのですか?
〉会社都合の退職になるものに該当するのでしょうか?
なりません。

「更新されない」だけであって「解雇」ではないですよ。
※「雇い止め」という。

ただし、特定理由離職者には該当しそうですが。
病気で休職中です。休職の事で解らない事がありアドバイスをお願いします
初めまして。私は今まで約6年間働いてきた勤務先を仕事のストレスで休職しています。
医師の診断により、適応障害(抗うつ症)と診断されました。
目眩や吐き気がともない体がだるい状態が続いています。人が怖くて、外からなかなか出れない状態です。
初めて休職したのですが、解らない事がたくさんあり、皆様のアドバイスを頂けたら
非常に嬉しいと思います。お手数おかけしますが宜しくお願いします。

1、3月の終わり?現在6月まで休職期間ですが、最大休職はどのぐらいの期間休めるのでしょうか?

2、4月に健康保険傷病手当金を会社に請求したんですが、一向に会社から手当金の入金がなく、確認
した所、7月ぐらいの入金になると言われたのですが、そのぐらいの手続きがかかるのでしょうか?
又、手当金が入ってこないなか、毎月社会保険と厚生年金と住民税を5万振り込んでと言う明細が
会社来るのですが、少しおかしくないでしょうか?

3、病気の為、実際3ヶ月くらい無給のままで、生活費が苦しくなっているのですが、皆さんどういうふうに
生活していってるのでしょうか?
(病気なので、極力働きたくはないのですが、生活費が非常にきつきつでアルバイトなどしないと生きていけないで す。アルバイトを重複して働くと源生徴収と年金や確定申告でバレるものでしょうか?)

4、手当金は請求したら一ヶ月に一回毎に入金されてくるのでしょうか?
給料の何割ぐらい手当されるのでしょうか?

5、3月?6月まで休職していて、手当金が入金されるのが7月予定なんですが、
6月に仕事を退職すれば手当金は一切頂けないのでしょうか?
(通院している医師の人と相談していて、仕事の環境を変えた方がいいとお勧めされたのですが、、、)
引き続きですが、今まで会社に渡した傷害手当を請求していますが3月?6月までの分のお金は
頂けないのでしょうか?

6、退職してからでも引き続き傷害手当は頂けるのでしょうか?
(ちなみに社会保険の組合が民間ではなく、会社が独自でしている保険組合なんですが、、)

7、退職してからですが、傷害手当を以前頂いてた場合は失業保険の手当は頂けないものですか?

8、退職してからですが、健康保険の延長や健康保険から国民保険どのように手続きするのでしょうか?

9、会社の人が病気の事を理解して頂けなく、病気で退職した場合は、どういう扱いの退職になりますか?
9.のみ記載します
現状で退職した場合は通常の退職扱いです
違うのは雇用保険を受給できる状態まで回復して
受給するのに3ケ月の給付制限期間が付かないだけです、一般受給資格者となり
年齢別は無く
雇用保険加入期間10年未満→受給90日
10年以上20年未満→受給120日ですから
初診日から6ケ月経過したら精神障害保健福祉手帳の申請をして下さい
等級は関係ありません、加入期間1年以上でしょうから
45歳未満 受給300日
45歳以上 受給360日 です

全く受給期間が大きく違いますので退職する可能性がありましたら
手帳の交付申請をして下さい、所持してもデメリットはほとんど無いですから。
ハローワークに問い合わせたら失業保険は病気でやめた場合などは手続きできないと言われました。
働けるようになってから申請できるようになるらしく一年間は有効らしいですが、病気の場合は途中何ヶ月ごとに更新しないと権利を失うらしいのですが何ヶ月ごとかわかる方、お願いします。
私は、精神疾患で、退職後、1ヶ月経った時に、ハローワークに受給の延長届をして、最高4年伸ばして、支給停止にしてもらっています。

もらいたい場合は、医師に就労証明書を書いてもらわないと、ハローワークから失業の認定を受ける事が、できず、失業給付の基本手当は、支給されません。
失業保険をもらいながら就職し、半年たたないうちに辞めることになった場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
昨年末、勤めていた会社が倒産し、失業保険をいただきました。
その間就職活動をしていたのですが、なかなか決まらず、
3ヶ月を超えてしまったのですが、倒産による解雇であったため、
延長で保険をいただきました。

そして、3月にやっと今の会社に就業できたのですが、
過度の業務により、疲労性の鬱病になってしまい
会社を休みがちになってしまっております。

そこで質問です。

○今ここで会社を辞めたら(自己退社)残りの失業保険はもらえるのでしょうか。
(ハローワークで就職した際の報告にいったとき、なんらかの原因で辞めることになった場合は
この期限まででしたら、残りの給付が受けれるということを聞きました)

○会社から解雇を言い渡された場合、この場合は失業保険の給付対象になるのでしょうか。
会社に入って半年たっていないから無理でしょうか。


今会社を休みがちになってしまい、
会社にいづらいので退職を考えています。
また、今の勤務状態から解雇をいいわたされるかもしれなくおびえています・・・。
なので、手当てなどがあればできるだけいただきたく思っております。
ご回答よろしくお願いします。
はじめまして。

まず、今、勤めている会社では3ヶ月から4ヶ月程度しか在籍していないので、その職場で新しい受給資格を得ることはできませんから、昨年末の倒産による受給資格でなら受給は可能かと思います。

よって、

>ハローワークで就職した際の報告にいったとき、なんらかの原因で辞めることになった場合はこの期限まででしたら、残りの給付が受けれるということを聞きました
→これについては、上記のとおり、「昨年末の倒産による受給資格」でもらうことを前提にしているためです。

また、

>会社から解雇を言い渡された場合、この場合は失業保険の給付対象になるのでしょうか。会社に入って半年たっていないから無理でしょうか。
→これについても、上記のとおり、新しい受給資格は得られず、また、特に、「昨年末の倒産による受給資格」にも影響を与えません。

なお、もし、新しい会社で受給資格を得た場合、昨年末の受給資格は期限が来なくても消滅します。そこはご留意してください。


次に、現状について。

今、退職を考えているそうですが、雇用保険に加入されているということは、健康保険に加入されているのではないですか?

その場合、健康保険より傷病手当金がもらっていると思います。しかし、この傷病手当金は、今の在籍月数を考えると、退職すると受給ができなくなります。退職後も継続してもらうためには、今の勤め先で1年以上の引き続いて加入実績がないともらえないためです。

そうであるなら、本当に解雇を言われるまで受給したほうがよいような気がします。

>今会社を休みがちになってしまい、会社にいづらいので退職を考えています。
>また、今の勤務状態から解雇をいいわたされるかもしれなくおびえています・・・。

上記のように書かれていますので、目先の金銭によって、病状を悪化させかねませんので、医師やカウンセラーに相談されながら検討されればよいかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム