急ぎの質問させてください。
失業保険で自己都合にする場合、失業保険の支給に何ヵ月かかるそうですが。
職業訓練を受けた場合、支給が早くなるんでしょうか?
会社に、自己都合か会社都合か聞かれたのですが、休日のため職安があいておらず、回答お願いいたします。
失業保険で自己都合にする場合、失業保険の支給に何ヵ月かかるそうですが。
職業訓練を受けた場合、支給が早くなるんでしょうか?
会社に、自己都合か会社都合か聞かれたのですが、休日のため職安があいておらず、回答お願いいたします。
自己都合退職の場合、待機期間7日間+給付制限3ヶ月かかります。
給付制限を課せられている(自己都合退職)人が職業訓練を開始した場合、受講スタートの時点でそれが解除になり、3ヶ月待たなくても失業手当が支給される場合があります。
さら自己都合退職の場合、失業認定日等の関係によって、約4ヶ月間無収入となることもあります。
給付制限を課せられている(自己都合退職)人が職業訓練を開始した場合、受講スタートの時点でそれが解除になり、3ヶ月待たなくても失業手当が支給される場合があります。
さら自己都合退職の場合、失業認定日等の関係によって、約4ヶ月間無収入となることもあります。
転職の際、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
7年間勤務している会社を辞め、転職を考えています。
転職活動中の生活のためにも、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
まず転職を希望する経緯ですが、業務上のミスをし、そのミスを隠そうとして社長の逆鱗に触れ、
給料カット(基本給で1/3、手当てもいれた手取り額では1/2をカット)を宣告されたことです
一時的なものではなく、社長の信頼が戻るまで続くと思います
会社への損失は商品原価の1万円位ですが、なにより隠そうとしたことが許せないということです
会社は株式会社となっていますが、個人商店が大きくなったような会社で、就業規則なるものも
みたこともありません。入社時の面接で、休みの日数を口頭で伝えられただけです。有給休暇の説明はなし。
現状働いている状態は、
休みは月5日(半年前までは週1日で月4日の月もあった)、盆と正月にそれぞれ2日プラスの年間休日64日
但し繁忙月によっては休みを取りきれない月もある。
有給休暇も、給与明細に残数の表示もなく、病気で休んだ時のみの消化です。7年間で多分10日しか取ってない。
退職金についても、規定を聞いたことはありませんが、入社時に退職金にあてるということで
生命保険みたいなものにサインさせられました
タイムカードがありませんが、入社時からの出勤時刻と退社時刻と休んだ日は自身で記録し続けています。
知りたい内容は
①退職の意思を示した後でも有給休暇は取得できますか
②有給休暇の日数上限は何日ですか
③有給を消化した上で、雇用保険法35条の特定受給者資格を得ることは出来ますか
④上記③が可能な場合は、失業手当はカットされた給料を元に計算されるのでしょうか
⑤退職金は、退職金制度の正式な明示を受けていないので貰えないのでしょうか
長々と最後までお読みくださり、ありがとうございます。
よきアドバイスを宜しくお願いします。
7年間勤務している会社を辞め、転職を考えています。
転職活動中の生活のためにも、有給休暇や失業保険や退職金など少しでも有利に辞めたいと思っています。
まず転職を希望する経緯ですが、業務上のミスをし、そのミスを隠そうとして社長の逆鱗に触れ、
給料カット(基本給で1/3、手当てもいれた手取り額では1/2をカット)を宣告されたことです
一時的なものではなく、社長の信頼が戻るまで続くと思います
会社への損失は商品原価の1万円位ですが、なにより隠そうとしたことが許せないということです
会社は株式会社となっていますが、個人商店が大きくなったような会社で、就業規則なるものも
みたこともありません。入社時の面接で、休みの日数を口頭で伝えられただけです。有給休暇の説明はなし。
現状働いている状態は、
休みは月5日(半年前までは週1日で月4日の月もあった)、盆と正月にそれぞれ2日プラスの年間休日64日
但し繁忙月によっては休みを取りきれない月もある。
有給休暇も、給与明細に残数の表示もなく、病気で休んだ時のみの消化です。7年間で多分10日しか取ってない。
退職金についても、規定を聞いたことはありませんが、入社時に退職金にあてるということで
生命保険みたいなものにサインさせられました
タイムカードがありませんが、入社時からの出勤時刻と退社時刻と休んだ日は自身で記録し続けています。
知りたい内容は
①退職の意思を示した後でも有給休暇は取得できますか
②有給休暇の日数上限は何日ですか
③有給を消化した上で、雇用保険法35条の特定受給者資格を得ることは出来ますか
④上記③が可能な場合は、失業手当はカットされた給料を元に計算されるのでしょうか
⑤退職金は、退職金制度の正式な明示を受けていないので貰えないのでしょうか
長々と最後までお読みくださり、ありがとうございます。
よきアドバイスを宜しくお願いします。
退職金制度はそれぞれの会社毎にとり決められていますので、ここで質問するのはお門違いかと思いますが・・・。
派遣・・・暇で職を変えたいです。
ご覧いただきありがとうございます。
私は去年の7月から今の派遣先で一般事務をしています。
入ったばかりのころはとっても忙しく、残業は月10時間くらいと言われていましたが
月50時間くらいやってました。
今は山を越えたようで、1日なにもやることがありません。
「企業」というより、プロジェクトに派遣されているので
夏には100人ほどいた社員の方も今は20人くらいに規模が縮小されました。
それなのに何もしてない私がいていいのかな・・・と;
いつもは1ヶ月更新だったのですが、たまたま12月末に3ヶ月更新になってしまい
契約は3月末まであります。
その契約を結んだ直属の派遣先の上司は年始早々なんの挨拶もなしに
プロジェクトから去っていました・・・
ちなみに派遣元からもなんの連絡もありません。
多分直属の上司がいなくなったことも知らないような気がします。
長くなってしまいましたが、、
暇すぎてここにいるのが申し訳なく思うので辞めたいのです。
ですが、この場合は自己扱い退職となり、失業保険をすぐにはもらえませんよね?><
できれば失業保険をもらいながら、次はフルタイムでなく短期で
週3~4日くらいでまったり働きたいと思っているのですが
職に就いたら失業保険って出ないですか?(前との給与の差が激しくても)
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
ご覧いただきありがとうございます。
私は去年の7月から今の派遣先で一般事務をしています。
入ったばかりのころはとっても忙しく、残業は月10時間くらいと言われていましたが
月50時間くらいやってました。
今は山を越えたようで、1日なにもやることがありません。
「企業」というより、プロジェクトに派遣されているので
夏には100人ほどいた社員の方も今は20人くらいに規模が縮小されました。
それなのに何もしてない私がいていいのかな・・・と;
いつもは1ヶ月更新だったのですが、たまたま12月末に3ヶ月更新になってしまい
契約は3月末まであります。
その契約を結んだ直属の派遣先の上司は年始早々なんの挨拶もなしに
プロジェクトから去っていました・・・
ちなみに派遣元からもなんの連絡もありません。
多分直属の上司がいなくなったことも知らないような気がします。
長くなってしまいましたが、、
暇すぎてここにいるのが申し訳なく思うので辞めたいのです。
ですが、この場合は自己扱い退職となり、失業保険をすぐにはもらえませんよね?><
できれば失業保険をもらいながら、次はフルタイムでなく短期で
週3~4日くらいでまったり働きたいと思っているのですが
職に就いたら失業保険って出ないですか?(前との給与の差が激しくても)
無知ですみません。よろしくお願いいたします。
2名の方が書かれている「契約満了」=「自己都合扱いにされない」=「会社都合」に疑問です。
そんなに簡単に会社都合になりません。
よって3月末に契約更新せずに契約満了の場合、自己都合退職で申請から3ヶ月待機の失業保険かと思います(無職の場合)。
派遣の場合、「会社都合」として認められるのは、契約終了後1ヶ月以内に同じ派遣元が新規案件を紹介できない場合にのみ適用だった気が致します。
希望職種でなくとも、紹介を1件すればそれで「紹介した」という実績になるようで、それをお断りすれば「自己都合」(仕事を紹介してやっているのに本人の選り好みで仕事を受けない、という解釈)とされた苦い経験があります。
私は経験則なので、確実な事は確実な機関に確認されることをおススメ致しますが、実際、私が経験したことは以下です。
自分の意思で仕事の更新をしないことを決め→「契約満了」→派遣元が新規案件を何件か紹介してくる(実際は英文事務で就業しておりそれに近い案件を希望しているのに、営業事務だったり貿易事務だったり何でも紹介してくる。紹介すれば「紹介した」という事実になり会社都合が回避される背景かと思う。)
実際、2社でこの遣り取りを経験しましたが、A社は1ヶ月の内に本望でない職種ばかり紹介してきたので(本当に案件がそんなのしか無いのだと思う)、希望職種と大幅に異なる理由でお断り→1ヶ月経過後「会社都合:希望職種を期間内に紹介できなかったため」ときちんと事実を書いて下さいました。この派遣会社Aは社員からすべてが感じよかったです。きっと教育が良いのだと思います。
B社は営業担当やら総務と遣り取りしても、「自己都合」は修正されず、私側が書類に「意義あり」として職安に提出しました。後は当局の判断となり会社都合か自己都合に割り振られます。
貴方の今の契約期限の3月末が来ても、貴方のポジション自体は続けて存在できる状況ですよね?
プロジェクト自体が3月末で終了するなら話は変わるのもしれませんが、派遣の場合、契約満了しても派遣元から次の仕事の紹介が来ることになっており、
派遣元から1ヶ月以内に仕事の紹介が出来ない場合のみ、会社都合退職が認められるのではないかと思いますので、確認をされた方がよいかと思います。
そんなに簡単に会社都合になりません。
よって3月末に契約更新せずに契約満了の場合、自己都合退職で申請から3ヶ月待機の失業保険かと思います(無職の場合)。
派遣の場合、「会社都合」として認められるのは、契約終了後1ヶ月以内に同じ派遣元が新規案件を紹介できない場合にのみ適用だった気が致します。
希望職種でなくとも、紹介を1件すればそれで「紹介した」という実績になるようで、それをお断りすれば「自己都合」(仕事を紹介してやっているのに本人の選り好みで仕事を受けない、という解釈)とされた苦い経験があります。
私は経験則なので、確実な事は確実な機関に確認されることをおススメ致しますが、実際、私が経験したことは以下です。
自分の意思で仕事の更新をしないことを決め→「契約満了」→派遣元が新規案件を何件か紹介してくる(実際は英文事務で就業しておりそれに近い案件を希望しているのに、営業事務だったり貿易事務だったり何でも紹介してくる。紹介すれば「紹介した」という事実になり会社都合が回避される背景かと思う。)
実際、2社でこの遣り取りを経験しましたが、A社は1ヶ月の内に本望でない職種ばかり紹介してきたので(本当に案件がそんなのしか無いのだと思う)、希望職種と大幅に異なる理由でお断り→1ヶ月経過後「会社都合:希望職種を期間内に紹介できなかったため」ときちんと事実を書いて下さいました。この派遣会社Aは社員からすべてが感じよかったです。きっと教育が良いのだと思います。
B社は営業担当やら総務と遣り取りしても、「自己都合」は修正されず、私側が書類に「意義あり」として職安に提出しました。後は当局の判断となり会社都合か自己都合に割り振られます。
貴方の今の契約期限の3月末が来ても、貴方のポジション自体は続けて存在できる状況ですよね?
プロジェクト自体が3月末で終了するなら話は変わるのもしれませんが、派遣の場合、契約満了しても派遣元から次の仕事の紹介が来ることになっており、
派遣元から1ヶ月以内に仕事の紹介が出来ない場合のみ、会社都合退職が認められるのではないかと思いますので、確認をされた方がよいかと思います。
教えて下さい。手続き・・・
私は3年間、毎月お給料から雇用保険料を引かれて90日の失業保険の対象者です。
①今月6月30日で会社都合で退社。
②郵送で7月5日に会社から離職票が届く予定。
③今日正職員の面接に行き7月15日から研修が始まります。
ここで質問ですが、7月6日にハローワークに離職届けを提出し7日間の待機期間があるので、
7月15日から働ければ、ハローワークに行き手続きしなくてもいいですよね!
初めて仕事をやめて次の職場に行くのでわかりません。
どなたか わかりやすく回答お願いします。
私は3年間、毎月お給料から雇用保険料を引かれて90日の失業保険の対象者です。
①今月6月30日で会社都合で退社。
②郵送で7月5日に会社から離職票が届く予定。
③今日正職員の面接に行き7月15日から研修が始まります。
ここで質問ですが、7月6日にハローワークに離職届けを提出し7日間の待機期間があるので、
7月15日から働ければ、ハローワークに行き手続きしなくてもいいですよね!
初めて仕事をやめて次の職場に行くのでわかりません。
どなたか わかりやすく回答お願いします。
手続きするしないは貴方の自由です。
ただ6日に手続きをすれば待機は12日まで、13日14日の二日分の失業給付は貰えます。
さらに再就職手当を申請すれば88日分×50%の手当が支給されます。
但し、15日から働く事は申請時に言わないで14日に明日から仕事が決まりましたとハローワークへ行けばいいのです。
ただ、次の仕事が1年以上続かない場合には失業給付が受けられなくなりますのでご注意を。
また、再就職手当も支給を受けると3年間は再就職手当は受けられなくなります。
ただ6日に手続きをすれば待機は12日まで、13日14日の二日分の失業給付は貰えます。
さらに再就職手当を申請すれば88日分×50%の手当が支給されます。
但し、15日から働く事は申請時に言わないで14日に明日から仕事が決まりましたとハローワークへ行けばいいのです。
ただ、次の仕事が1年以上続かない場合には失業給付が受けられなくなりますのでご注意を。
また、再就職手当も支給を受けると3年間は再就職手当は受けられなくなります。
失業保険の支払日が原則認定日となっており、口座振込受給資格者は金融機関から支払れる日が支給日と明記されています。
札幌のハローワークでは、原則で有るはずの認定日に手渡し支給の説明がされていません。
尚、口座振込が失業保険支給の条件で有るかのように、口座確認が必須事項となっています。
口座が無い人は、開設を促されます。
北海道労働局内での振込支給は100%なのも客観的事実だと思います。
効率化を図る為に原則を説明しないのは、違法行為として行政不服申立て出来ないのでしょうか?
札幌のハローワークでは、原則で有るはずの認定日に手渡し支給の説明がされていません。
尚、口座振込が失業保険支給の条件で有るかのように、口座確認が必須事項となっています。
口座が無い人は、開設を促されます。
北海道労働局内での振込支給は100%なのも客観的事実だと思います。
効率化を図る為に原則を説明しないのは、違法行為として行政不服申立て出来ないのでしょうか?
なにを下らねえ事をぐちゃぐちゃ言ってるんだよ。そんな暇が有ったら口座開設しろよ。それが嫌なら失業給付なんてどうでも良い金額の銭を貰うな。
手間もそうだけど 身分証明の方が重要なんだよ。手前の身分を第三者に証明して貰わなくちゃいけない状態の君なんだよ。
手間もそうだけど 身分証明の方が重要なんだよ。手前の身分を第三者に証明して貰わなくちゃいけない状態の君なんだよ。
関連する情報