失業保険をもらえる期間って決まっていますか?それとどれくらい貰えるものなんですか?失業保険をもらいながらバイトで収入を得るというのは法律違反なのでしょうか?詳しい方、よろしくお願い致します。
ちなみに今、正社員で会社員やっております。
ちなみに今、正社員で会社員やっております。
保険の期間や退職理由により受給始めが変わります
給料の6割を毎月3回程から6ヶ月間位
受給中に収入あれば少額でも届けをする
減額については職業安定所員の判断による
給料の6割を毎月3回程から6ヶ月間位
受給中に収入あれば少額でも届けをする
減額については職業安定所員の判断による
失業保険について…
俺はとある工場で約2年働いて今月いっぱいで退職します。
そこで質問なんですが…
①失業保険の給付資格の働いた日数は1ヶ月に何日以上ですか?
②有給は働いた日数に入るんですか?
俺は前に失業保険をもらった事がありますので、ある程度の知識はありますが、この2つだけ分からないので、詳しい方は回答よろしくです♪(^_^;)
俺はとある工場で約2年働いて今月いっぱいで退職します。
そこで質問なんですが…
①失業保険の給付資格の働いた日数は1ヶ月に何日以上ですか?
②有給は働いた日数に入るんですか?
俺は前に失業保険をもらった事がありますので、ある程度の知識はありますが、この2つだけ分からないので、詳しい方は回答よろしくです♪(^_^;)
①1ヶ月に賃金計算基礎になる日が11日以上必要です。(退職日から1ヶ月ごとに遡って見ます)
②有給休暇は賃金が発生しますから働いた日に入ります。
以上です。
②有給休暇は賃金が発生しますから働いた日に入ります。
以上です。
6か月以内の退職のときの失業保険給付について教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
「基本手当日額」は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50〜80%(60歳〜64歳については45〜80%)とされています。なお、基本手当日額には上限額が定められています。ですから、現職の給与と前職の給与(6ヶ月−現職の期間分)で計算されると思いますよ。
退職後の健康保険と失業保険の申請。再就職について。
3月15日に約8年勤めた会社を会社都合で退職しました。
就職活動は退社日の2ヶ月前からしていて、3月10日にハローワークの斡旋を受け、3月19日に面接を受けた会社に決まりそうです。早ければ3月29日入社(もしくは4月1日か5日入社)になりそうなのです。
実はまだ離職票が届いていないこともあり(26日到着予定)、退職に当たってなんの手続きもしていません。ちなみに夫の扶養ではなく、社会保険(健康保険&厚生年金)は全部自分が被保険者です。
そこで以下、3点について、質問です。
①健康保険はどうしたらいいですか?どこに手続きに行けばいいのでしょうか?必要書類は?
(離職票はありませんが、会社が発行した「解雇証明」は持っています)
②失業申請の後、決まった日数のうちに再就職すると手当てをもらえる、と、ハローワークの窓口の方に聞いたのですが、
私の場合、その用件を満たすのでしょうか?また満たすためには入社日は何日にしてもらえばよいのでしょうか?
③仮に失業給付を受けない場合、ハローワークに手続きに行かず、新しい会社に離職票を提出することになるのでしょうか?
※離職経験者の方、保険手続きに詳しい方からの回答をお待ちしております。
3月15日に約8年勤めた会社を会社都合で退職しました。
就職活動は退社日の2ヶ月前からしていて、3月10日にハローワークの斡旋を受け、3月19日に面接を受けた会社に決まりそうです。早ければ3月29日入社(もしくは4月1日か5日入社)になりそうなのです。
実はまだ離職票が届いていないこともあり(26日到着予定)、退職に当たってなんの手続きもしていません。ちなみに夫の扶養ではなく、社会保険(健康保険&厚生年金)は全部自分が被保険者です。
そこで以下、3点について、質問です。
①健康保険はどうしたらいいですか?どこに手続きに行けばいいのでしょうか?必要書類は?
(離職票はありませんが、会社が発行した「解雇証明」は持っています)
②失業申請の後、決まった日数のうちに再就職すると手当てをもらえる、と、ハローワークの窓口の方に聞いたのですが、
私の場合、その用件を満たすのでしょうか?また満たすためには入社日は何日にしてもらえばよいのでしょうか?
③仮に失業給付を受けない場合、ハローワークに手続きに行かず、新しい会社に離職票を提出することになるのでしょうか?
※離職経験者の方、保険手続きに詳しい方からの回答をお待ちしております。
離職経験者および社会保険労務士です。
①自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
それと、国民年金取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
必要書類として、「健康保険資格喪失証明書(解雇証明書)」「本人確認(免許証など)」「印鑑」を持って行きましょう。
※上記2点の手続きをしないと、空白期間ができてしまいます。
②5日入社なら確実に満たします。
ハローワークに以下の物を用意します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
今回は会社都合によるものなので待機期間7日間を満たしていれば確定となります。なので、3月29日もしくは4月1日だと間に合いません。
再就職手当は、新しい会社に「入社後1カ月以内」にハローワークに再就職手当の申請すれば受給できます。
③不要です。
その代わり、
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民年金取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
入社手続きの際に雇用保険被保険者証明書などの提出を求められますので、これらに関しては指示を待つ形でいいです。
とにかく離職票が届き次第、すぐにハローワークに申請してください。
同時に「国民健康保険」「国民年金」もすぐに加入申請してください。
「国民健康保険」「国民年金」の金額は、払い過ぎた分は後日返金されますので安心してください。
①自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
それと、国民年金取り扱い窓口にて「加入」手続きを行ないましょう。
必要書類として、「健康保険資格喪失証明書(解雇証明書)」「本人確認(免許証など)」「印鑑」を持って行きましょう。
※上記2点の手続きをしないと、空白期間ができてしまいます。
②5日入社なら確実に満たします。
ハローワークに以下の物を用意します。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
今回は会社都合によるものなので待機期間7日間を満たしていれば確定となります。なので、3月29日もしくは4月1日だと間に合いません。
再就職手当は、新しい会社に「入社後1カ月以内」にハローワークに再就職手当の申請すれば受給できます。
③不要です。
その代わり、
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民健康保険取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
・自治体(市役所、区役所など役所)の国民年金取り扱い窓口にて「脱退」手続きを行ないましょう。
入社手続きの際に雇用保険被保険者証明書などの提出を求められますので、これらに関しては指示を待つ形でいいです。
とにかく離職票が届き次第、すぐにハローワークに申請してください。
同時に「国民健康保険」「国民年金」もすぐに加入申請してください。
「国民健康保険」「国民年金」の金額は、払い過ぎた分は後日返金されますので安心してください。
私の会社について
私は3月で現在の会社を退職予定です。
今まで、入社してずっと社会保険の手続きをしてくれなかった。
〔入社三ヶ月目にやっとしてくれることになり自分でしました〕毎月給与はくれるものの明細を何回も言わないとくれない〔10回くらい〕年末調整の手続きもしてくれない。会社の事務所の家賃を二年以上滞納している〔200万円くらい〕たまに電話が止められる。その他の支払いも滞っている。
健康診断などもない。
会社の税金も滞納しているなどです。
すぐにでも辞めようと思ったのですが、この不景気でなかなか職がないので一年は我慢してました。雇用保険の喪失届も自分でやることになると思います。この場合、会社都合にして失業保険をすぐもらうのはダメでしょうか? 一応、就活は今してますので仕事が決まらなかった場合の保険です。どなたか回答お願いします。あと先週、退職願をだしました。その時の日付を3月末にし、引きつぎがすぐ出来るようなら2月末でも構いませんとの手紙を渡しました。
社長はわかりましたのみで具体的な日にちをとくに言いませんでした。
この場合どうしたらいいでしょうか? ハローワークに求人をかける様子もありません...
私は3月で現在の会社を退職予定です。
今まで、入社してずっと社会保険の手続きをしてくれなかった。
〔入社三ヶ月目にやっとしてくれることになり自分でしました〕毎月給与はくれるものの明細を何回も言わないとくれない〔10回くらい〕年末調整の手続きもしてくれない。会社の事務所の家賃を二年以上滞納している〔200万円くらい〕たまに電話が止められる。その他の支払いも滞っている。
健康診断などもない。
会社の税金も滞納しているなどです。
すぐにでも辞めようと思ったのですが、この不景気でなかなか職がないので一年は我慢してました。雇用保険の喪失届も自分でやることになると思います。この場合、会社都合にして失業保険をすぐもらうのはダメでしょうか? 一応、就活は今してますので仕事が決まらなかった場合の保険です。どなたか回答お願いします。あと先週、退職願をだしました。その時の日付を3月末にし、引きつぎがすぐ出来るようなら2月末でも構いませんとの手紙を渡しました。
社長はわかりましたのみで具体的な日にちをとくに言いませんでした。
この場合どうしたらいいでしょうか? ハローワークに求人をかける様子もありません...
お聞きした状況では、雇用保険料はもちろんのこと、あなたが給与から天引き
された社会保険料の支払いもされているか(天引きだけしておいて運転資金に
流用していないのか)が疑問ですね。
年末調整をしない、ということはそもそも所得税を納税していないからではない
でしょうか?賃料も電話料も払えないって、もう法人としては機能してませんね。
雇用保険の喪失届もご自身でできる立場であれば、滞納していないか調べて
もらうのが先決だと思われます。同様に社会保険料もご確認下さい。
天引きされたものが納付されていないために、あなたが失業手当の受給権利を
失うことにならないといいのですが。
もし、納付されていない場合は会社住所を所轄の労働基準監督署にご相談な
さって下さい。
場合によっては弁護士が必要になるかもしれません。
それから、会社の状況から考えても引き継ぎの新しいスタッフがくることはないでし
ょう。納付状況を調べて、きちんと納付されていれば「後は野となれ山となれ」です。
さっさとお辞めになった方がよいのでは?
会社都合の退職ということで失業保険をすぐ受給したいのであれば、退職届にも
その旨が明記していないと、ハローワークから確認の電話が会社へ来た際あなた
が公文書を偽造したことになってしまいますよ。
された社会保険料の支払いもされているか(天引きだけしておいて運転資金に
流用していないのか)が疑問ですね。
年末調整をしない、ということはそもそも所得税を納税していないからではない
でしょうか?賃料も電話料も払えないって、もう法人としては機能してませんね。
雇用保険の喪失届もご自身でできる立場であれば、滞納していないか調べて
もらうのが先決だと思われます。同様に社会保険料もご確認下さい。
天引きされたものが納付されていないために、あなたが失業手当の受給権利を
失うことにならないといいのですが。
もし、納付されていない場合は会社住所を所轄の労働基準監督署にご相談な
さって下さい。
場合によっては弁護士が必要になるかもしれません。
それから、会社の状況から考えても引き継ぎの新しいスタッフがくることはないでし
ょう。納付状況を調べて、きちんと納付されていれば「後は野となれ山となれ」です。
さっさとお辞めになった方がよいのでは?
会社都合の退職ということで失業保険をすぐ受給したいのであれば、退職届にも
その旨が明記していないと、ハローワークから確認の電話が会社へ来た際あなた
が公文書を偽造したことになってしまいますよ。
今月の途中から、入社で、雇用保険加入して、仕事の契約が来年3月末日までです。
この場合、一年未満となり、失業保険は支給なしでしょうか?
この場合、一年未満となり、失業保険は支給なしでしょうか?
平成24年の4月の途中から、平成25年の3月末日まで、ということであれば、4月何日に雇用保険に加入したかにもよりますが、11ヵ月、もしくは、11.5ヵ月になります。
1年未満ですね。
●補足を読んで
それなら大丈夫です。11か月+7か月で、18か月になります。
1年未満ですね。
●補足を読んで
それなら大丈夫です。11か月+7か月で、18か月になります。
関連する情報