失業保険についてです。給付日数が90日です。
今まで、認定日1/2に14日分、認定日2/2に28日分、認定日3/2に28日分と計70日分の失業手当てをいただきました。
給付日数の残りが20日分あり、次回認定日が3/30となります。
この場合、3/21以降で次回認定日3/30までに就職先が決まった場合は、残り20日分の失業手当てはいただけるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
今まで、認定日1/2に14日分、認定日2/2に28日分、認定日3/2に28日分と計70日分の失業手当てをいただきました。
給付日数の残りが20日分あり、次回認定日が3/30となります。
この場合、3/21以降で次回認定日3/30までに就職先が決まった場合は、残り20日分の失業手当てはいただけるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
就職が決まれば、前回認定日~就職日前日までの基本手当の支給がされます。
就職日が3月23日以降であれば、残りの20日分すべての基本手当が支給されます。
※認定日前なので就職先の会社の採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末添付書類)が必要になります。
就職後の提出(郵送でも可)でも可能です、採用証明がハローワークが届いてから概ね1週間程度で基本手当の振込がされます。
就職日が3月23日以降であれば、残りの20日分すべての基本手当が支給されます。
※認定日前なので就職先の会社の採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末添付書類)が必要になります。
就職後の提出(郵送でも可)でも可能です、採用証明がハローワークが届いてから概ね1週間程度で基本手当の振込がされます。
失業保険
転職の為自主退社することになりました。しかし、直ぐに就職するわけではなく、資格取得の為に一旦専門学校へ入学します。このような場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
転職の為自主退社することになりました。しかし、直ぐに就職するわけではなく、資格取得の為に一旦専門学校へ入学します。このような場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
あくまでもすぐにでも職に就く意思があって求職活動をすると言うことが支給の条件ですからすぐには就職する気がなければ支給されません。
失業保険について質問です
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。8月27日で辞めた会社は最初は1ヶ月更新で9月7日の契約でしたが辞める旨を派遣会社に話したら、先方の会社から8月27日までということになり辞めました(私も早くやめたかったので納得のうえで受理しました) 1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は自己都合の転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? ハローワークへの手続きはまだしていないのですが、これから手続きに行く際に11日間の就業を申請するべきでしょうか?申きが必要であれば11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか?
派遣社員として2007年8月7日まで1年間働いてました。次の仕事も就業中に決まったので派遣社員として8月8日から働いたのですが、就業条件等が合わず8月27日で契約終了しました
お盆休みもあったので11日間の就業でした。8月27日で辞めた会社は最初は1ヶ月更新で9月7日の契約でしたが辞める旨を派遣会社に話したら、先方の会社から8月27日までということになり辞めました(私も早くやめたかったので納得のうえで受理しました) 1年間働いた派遣会社で雇用保険に入ってました。離職届けも届いており(退職理由は自己都合の転職のためとなっています)このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? ハローワークへの手続きはまだしていないのですが、これから手続きに行く際に11日間の就業を申請するべきでしょうか?申きが必要であれば11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか?
>失業保険はもらえるのでしょうか?
失業手当はもらえます。
自己都合であれば、給付制限期間が3ヶ月ありますので、早く手続に行った方がいいです。
>11日間の就業を申請するべきでしょうか
通常求職の申込み(離職票を持って手続き)の際に、聞かれると思います。
正直に答えればいいです。
なぜ聞かれるかというと前職の雇用保険期間が2ヶ月以上会った場合は、給付制限期間が3ヶ月から1ヵ月に短縮されるからです。
mymf7さん の場合は、2ヶ月の要件を満たしていないので、対象外です。
>11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか
給付制限期間の短縮措置のために新しい方の離職票が必要になるわけなので、必要ありません。
ただし、別にもっていっても構いません。
ただ、派遣の場合は雇用期間が1年以上雇用見込みの場合なので、雇用保険に入っていないんじゃないですか?
とにかく今日、明日にでも住所地管轄の職安に行かれることをお勧めします。
失業手当はもらえます。
自己都合であれば、給付制限期間が3ヶ月ありますので、早く手続に行った方がいいです。
>11日間の就業を申請するべきでしょうか
通常求職の申込み(離職票を持って手続き)の際に、聞かれると思います。
正直に答えればいいです。
なぜ聞かれるかというと前職の雇用保険期間が2ヶ月以上会った場合は、給付制限期間が3ヶ月から1ヵ月に短縮されるからです。
mymf7さん の場合は、2ヶ月の要件を満たしていないので、対象外です。
>11日間で辞めた派遣会社からの離職票などは必要でしょうか
給付制限期間の短縮措置のために新しい方の離職票が必要になるわけなので、必要ありません。
ただし、別にもっていっても構いません。
ただ、派遣の場合は雇用期間が1年以上雇用見込みの場合なので、雇用保険に入っていないんじゃないですか?
とにかく今日、明日にでも住所地管轄の職安に行かれることをお勧めします。
失業保険の就職の報告について
ただ今給付制限期間中(3ヶ月)です。待機満了が5/15で初回の認定日が6/6、次の認定日が8/29です。支給認定期間は5/16~8/28だと思うので、次の認定日までに給付日数が90日ありますが消化するはずです。
そんな中、9/1に一応就職が出来そうです。この場合就職が決まったとハローワークには報告する必要はあるのでしょか?次の認定日までに報告する必要があるのか、又次の認定日の時に報告すればいいのか、又給付日数は全て消化する為報告の必要はないのか、どうなのでしょうか。
又報告が必要な場合、採用証明書は必要なのでしょうか?採用証明書は再就職手当を貰う為の書類という意見が書いてあったので必要ないとは思うのですが・・・。
まるでわからないのでどうぞお知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。
ただ今給付制限期間中(3ヶ月)です。待機満了が5/15で初回の認定日が6/6、次の認定日が8/29です。支給認定期間は5/16~8/28だと思うので、次の認定日までに給付日数が90日ありますが消化するはずです。
そんな中、9/1に一応就職が出来そうです。この場合就職が決まったとハローワークには報告する必要はあるのでしょか?次の認定日までに報告する必要があるのか、又次の認定日の時に報告すればいいのか、又給付日数は全て消化する為報告の必要はないのか、どうなのでしょうか。
又報告が必要な場合、採用証明書は必要なのでしょうか?採用証明書は再就職手当を貰う為の書類という意見が書いてあったので必要ないとは思うのですが・・・。
まるでわからないのでどうぞお知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。
給付日数の消化?
初回認定日が6月6日で2回目の認定日が8月29日と言う事は、貴方は自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間があるのでしょう。
給付制限期間とは給付金支給対象にはなりません。
5/15待期満了、5/16~8/15の3ヶ月間は支給対象日でなく、8/16からが支給対象日になります。
9/1に就職であれば、8/29の認定日に就職決定の申告をしてください、8/29日の認定日には8/16~8月28日までの13日間の基本手当が支給決定され9/2までに振込されます。
8/29~8/31までの3日分の基本手当は9/1又は採用証明書を提出(郵送も可)してから約1週間後に振込されます。
所定給付日数90日に対して支給済みが16日ですので支給残は74日、再就職手当の受給要件である1/3以上の支給残を残しての再就職ですので、再就職手当の受給もできます(但し受給要件が満たされた場合)。
再就職手当は74日×50%×基本手当日額、すなわち37日分の基本手当日額が一括で支給されます。(振込時期は早くて就職日から約1ヶ月半です)
初回認定日が6月6日で2回目の認定日が8月29日と言う事は、貴方は自己都合退職者で3ヶ月の給付制限期間があるのでしょう。
給付制限期間とは給付金支給対象にはなりません。
5/15待期満了、5/16~8/15の3ヶ月間は支給対象日でなく、8/16からが支給対象日になります。
9/1に就職であれば、8/29の認定日に就職決定の申告をしてください、8/29日の認定日には8/16~8月28日までの13日間の基本手当が支給決定され9/2までに振込されます。
8/29~8/31までの3日分の基本手当は9/1又は採用証明書を提出(郵送も可)してから約1週間後に振込されます。
所定給付日数90日に対して支給済みが16日ですので支給残は74日、再就職手当の受給要件である1/3以上の支給残を残しての再就職ですので、再就職手当の受給もできます(但し受給要件が満たされた場合)。
再就職手当は74日×50%×基本手当日額、すなわち37日分の基本手当日額が一括で支給されます。(振込時期は早くて就職日から約1ヶ月半です)
関連する情報